Chemistry
高中
已解決

(5)の考え方がわからないです

第1講 化学平衡ルシャトリエの原理 §I 化学平衡 問 水素H2とヨウ素 I2 の混合気体を密閉容器内で加熱すると、 その一部がヨウ化水素 HI となり、やがて次に 示すような平衡状態に達する。 H2(気) + I2(気) 2HI (気) △H=-9kJ... ① 化学反応の速度と濃度の関係を表す式を 「反応速度式」 と言い、その比例定数を 「反応速度定数」 と言 う。 ①式の正反応の反応速度をV1 反応速度定数を k」とし、 ①式の逆反応の反応速度をV2、 反応速度定数 をk2 とする。 v1 は H2 と I2の濃度の積に比例し、 V2 は HI の濃度の2乗に比例することが知られている。 次 の間に答えよ。 (1) 平衡状態とは、 正反応と逆反応の反応速度が等しく、見かけの上では反応が停止している状態である。 こ れを踏まえ、 ①式の濃度平衡定数K をk」 とk2を用いて表せ。 (2) 一定温度T [K] に保たれた容積 V [L]の容器に、 1.50molのH21.80molのI2を入れ反応させた。 1式に示 される平衡状態に達したとき、 容器内の12の物質量は反応開始時の 30.0%になっていた。 この温度におけ る濃度平衡定数K。 の値を有効数字2桁で求めよ。 (3)(2)の平衡状態に、 0.30molのH2を加え、新たな平衡状態に達したとき、 容器内に存在する気体のそれぞ れの物質量[mol] を有効数字2桁で求めよ。 (4) (3)の平衡状態から容器内の温度を変えると、 新たな平衡状態に達し、 容器内のH2 は 0.45mol となった。 この温度における濃度平衡定数K。 の値を有効数字2桁で求めよ。 (5)(4)では、容器内の温度をどのように変えたものと考えられるか、そのように判断した理由ととも せよ。 穹
(5)=(4)では車が左へ←(3)ではH2=0.40 ↑(3)→(4) (3)(4)でH2増 ⇒吸熱方向へ動く ⇒温度はと決まる (4)〃 H2=0.45

解答

✨ 最佳解答 ✨

H2+I2⇄2HI ΔH=-9kJ 正反応は発熱反応。

(3)(4)で、H2が増えた。ということは、左辺に反応が平衡移動したことになる。正反応が発熱反応だから、温度を上げたため、ルシャトリエの原理により、反応を和らげる方向、つまり、逆反応に平衡移動した。その結果、H2が増えた。

だから、温度を上げたとなる🙇

受験頑張るぞ😤

ありがとうございます😭
もっと質問していいですか?

🍇こつぶ🐡

何ですか?

受験頑張るぞ😤

これからも先輩に質問したいなぁってことです!!
い〜いですかねぇ?

🍇こつぶ🐡

ああ、どうぞ。
何でもは答えられませんが、
できる範囲ですが🙇

受験頑張るぞ😤

ありがとうございます😊

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉