1年生 化学
1 溶解度
g140
水 120
右の図は、硝酸カリウム, ミョウバン, 100 160
塩化ナトリウムの3つの物質の溶解度曲
線であり, 40℃の水100gに硝酸カリウ
ムは63.9g, ミョウバンは23.8g, 塩化
ナトリウムは36.3g溶ける。
(1) 40℃の水100gにミョウバンを10.0g
溶かした水溶液をつくった。 この水溶
液にはミョウバンをあと何g溶かすこ
とができるか。
g]
00gの水に溶ける物質の質量16
100
長崎<9点×4>
80
60
140
学習日
ヒン 1/4
溶解度曲線とは、
100gの水に溶ける
ことができる物質の
限度の量を表したグ
ラフである。
(2) 質量パーセント
20
濃度[%] =
0
溶質の質量
0
20 40
60
80
× 100
溶液の質
温度 (℃)
(3)/ 溶解度と温度と
(2) 40℃の硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度として,最も
適当なものは,次のどれか。 ア~エから1つ選べ。
ア 19%
イ 24%
ウ 39%
I 64%
(3)図に示した3つの物質について, 60℃の飽和水溶液をそれぞれつくっ
た。次に、飽和水溶液を40℃に下げると3つの物質のうち, 2つは結晶
を得られたが, 1つは結晶をほとんど得ることができなかった。 結晶をほ
とんど得ることができなかったこの物質の名称を答えよ。 また, 結晶をほ
とんど得られなかった理由を温度と溶解度の2つの言葉を用いて説明せよ。
物質
の関係は、物質に
よってそれぞれ
違っている。
図の3つのグラ
フがそれぞれど
の物質のものかを
問題文から判断す
てる。
理由 [
]
2 状態変化と密度
石川 < 7点 x 2 >
ヒント
物質の状態変化について,次の問いに答えなさい。
(1) 氷などの固体がとけて液体になるときの温度を何と
いうか。
冷やす前の
液面の位置
(2) 液体のロウが固
体になるとき、
ウの質量は変わら
体積は小さ
なる。
(2) ビーカーに入れた固体のロウを加熱して液体にし,
その後冷やして再び固体にした。 そのビーカーを観察
したところ、断面が右の図のようになった。また,ロ
ウの質量は,固まる前と固まった後では同じであった。
液体のロウが固体になるとき, ロウの密度はどのように変化したか、そう
判断した理由とあわせて書け。
No.