Science
國中
解き方教えてください
答えは26.4%です
2 理科の実験で使用した粉末をかたづけているとき、 間違えて塩化ナトリウムに少量のデンプ
ンを混ぜてしまった陸さんは, 混合物から塩化ナトリウムとデンプンを分けてとり出す方法に
ついて考えるため,次の実験を行った。 表は,塩化ナトリウムの溶解度を表したものである。
下の(1)~(6) の問いに答えなさい。
【仮説】 塩化ナトリウムは水にとけるが, デンプンは水にとけないので, 混合物を水に入れ
てかき混ぜ、 ろ過することで分けてとり出すことができるのではないか。
【実験Ⅰ】 塩化ナトリウム35.0gとデンプン 5.0g の混合物をピーカーに入れた。このビー
カーに, 20℃の水 100g を入れてよくかき混ぜた。 この液体をろ過したところ, ろ紙上に
a
白い固体が残った。
【実験Ⅱ】 実験で生じたろ液を0℃まで冷やし, 水溶液中から塩化ナトリウムを結晶にし
てとり出そうとしたところ, b結晶は生じなかった。
【実験Ⅱ】 実験Ⅱで結晶が生じなかったことから, 実験Iで生じたろ液を蒸発皿に入れて加
熱したところ, 水が蒸発し, 白い固体が残った。 また, 実験で生じたろ液をペトリ皿に
入れてふたをせずにしばらく放置したところ,
C
水溶液中に結晶が出てきた。
表
水の温度 [℃]
0
20
40
物質
塩化ナトリウム
35.6
35.8
36.3
表は,物質を100gの水にとか
して飽和水溶液にしたときの,
とけた物質の質量[g]である。
(6) 下線部cのときの塩化ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か, 四捨五入して小
数第1位まで求めなさい。 ただし, 下線部cのときの水溶液の温度は20℃だったものとする。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9049
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96