Japanese classics
高中
⑭が連体形になる理由が分かりません?
教えてください🙇
17 どうして
連体形なの?
動詞
ステップ4
号
番
名前
次の傍線部の動詞の活用の行・種類と活用形を例にならって答えなさい。 なお、音便形の場合は
「○音便」のように答えること。
例 黒崎の松原を経て行く。
わたくし
公私の大事を欠き、煩ひとなる。
が行かほしき所へぬ。
カ行四段活用終止形
●行下二段活用
清岡
いとなみありて、
いとうつくしうてみたり。
ふれどもあふ夜のなきは
だいこくてん
D
行下一段活用
⑥ 大極殿に行きてこれを
春まであらば必ず来む。
第一に食ふ物、第二に着る物、
段活用
た
首のまはり欠けて、血垂り、
風の音にぞおどろかれぬる
未然
その時とも、 かひあらんや。
charwo
こなたにうつれる影を見よ。
いちにん
見ゆわ下二
ただ一人橋の上に進んだる。
四
必ず落つとはべるやらん。
ラ行
人さまもよき人におす。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉