✨ 最佳解答 ✨
飛ばず だったら
活用語尾は ば び ぶ ぶ べ べ
飛べず だったら
活用語尾は べ べ ぶ ぶる ぶれ べよ
普通、ず をつけたら飛ばず の方。べず だと、可能か可能でないかみたいになっちゃって否定とは違う気がします。
英語と一緒で、否定にするとき普通、don'tを使いますよね、ここで否定にしたら急にcan'tにはしません。
サ行変格活用は、す と おはす の二つ。流すは流すで一つの動詞なので流す+ず→流さず より、四段活用だと思います。
すみません、見落としてましたが、煮るの語幹も(煮)です!
この()はなにかといいますと、活用語尾を見て頂けたら分かると思いますが、語幹だけで活用語尾が成り立っているものがありますよね。
例えば、見る だったら、未然形で「み」なので、「見る」の「見(み)」の部分が語幹なのか、活用語尾なのか曖昧というか、なんともいえないところです。なので、そういう時は語幹は()を入れて書くことが多いです。テキストによっては語幹無しと書くものもあるようですが、私の高校の古典の授業では()で教えて頂いたので、そちらで書きました!
笑ふこと
活用の種類→四段活用
活用形→連体形
みたいな感じです