Japanese classics
高中
已解決
高一古文、助動詞です。下の写真の問題なんですけど、未然形と連用形の見分け方が分かりません、、、。(2)と(3)の活用形はどうして連用形で、(5)はどうして未然形なのでしょうか?古文苦手なので説明お願いします🙇
5
る・らるむ
問三次の①~⑤の傍線部の助動詞について、それぞれの文法的意味と
3
(5)
(3)
(1)
る。
活用形を答えなさい。
1 家の造りやうは夏を旨とすべし。冬はいかなるところにも住ま
[五十五段]
2〔私ニ〕問ひつめられて、え答へずなり侍りつ。[二百四十三段]
③ 〔後嵯峨院ハ〕大井の土民に仰せて、水車を造らせられけり。
〔五十一段〕
④梅の匂ひにぞいにしへの事も立ちかへり恋しう思ひ出でらる
かなえ
⑤ 〔黒ヲ〕抜かんとするに、おほかた抜かれず
終止形の受身
連用
尊敬
未然
未然形
形日発
可能
未然
形
〔十九段〕
連三段
未然形
連体
形
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!!