Chemistry
高中
(1)についてbとhではダメですか??
(g) ガラスを腐食するため
@°177.〈気体の製法と性質〉
(
次の気体(1)~(7)をそれぞれ2種類の薬品を作用させて発生させた。 最も適当な薬品 2
種類を(a)~(k)から, また, 発生した気体の性質を(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 同じものを
2回以上選んでもよい。
V(1) 硫化水素
(2) 酸素 (3) 塩化水素
(6) 水素 (7) 二酸化炭素
[解答群Ⅰ] (a) 塩酸
(b) 濃硫酸 (c) 炭酸カルシウム
(e) 水酸化カルシウム
(f) 酸化マンガン (IV)
(h) 硫化鉄(ⅡI) (i) 硫化銅(ⅡI) (j) 塩化ナトリウム
(k) 亜鉛
〔解答群ⅡI〕又有色の気体で,水に溶かした溶液は殺菌・漂白作用をもつ。
X 硫酸銅(ⅡI)水溶液中に通じると黒色沈殿が生じる。
濃アンモニア水をつけたガラス棒を近づけると白煙が生じる。
無色の気体で,この気体中で酸化銅(ⅡI) を熱すると銅が得られる。
(水) この気体中でアルミニウムを高温で熱すると激しく燃焼する。
(カ) 石灰水を白濁し,さらに通じると沈殿が溶ける。
牛刺激臭のある気体で, 上方置換で捕集する。
4 ci)
(4) 塩素 (5) アンモニア
(d) 塩素酸カリウム
(g) 塩化アンモニウム
[12 東京理大改]
の△示す。これらの試
177 (1) と,イ (2) df, オ (3) bj, ウ
(6) aとk, エ
(4) aとf, ア (5)eg, キ
(7) aとc, カ
解説 (1)~(7) の化学反応式と,発生した気体の性質は次の通り。
(1) (製法) FeS + 2HCl → FeCl2 + H2S ↑
pl
H2S + Cu2+ → 2H+ + CuS ↓ 黒色沈殿が生じる。 …イ
(2) (製法) 2KCIO 3 → 2KCl + 302 ↑
O2 は助燃性があり, A1 が激しく燃焼する。 ・・・オ
(3) (製法) NaCl + H2SO4
NaHSO4 + HCI↑
HCl + NH3
NH4C1
白煙が生じる。 …. ウ
(4) (製法) MnO2 + 4HCI →
MnCl2 + 2H2O + Cl2 ↑
→
Cl2 (黄緑色) + H2O
HCI + HCIO ... ア
(5) (製法) 2NH4Cl + Ca(OH)2 CaCl2 + 2H2O + 2NH3 ↑
NH3 は水に非常に溶けやすく, 空気より軽いので上方置換で捕集
する。…..キ
(6) (製法) Zn + 2HCl - ZnCl2 + H2 ↑
→
(7) (製法) CaCO3 + 2HC1
Ca(OH)2 + CO2
CaCO3 + H2O + CO2
...I
CaCl2 + H2O + CO2 ↑
CaCO3 + H2O 石灰水が白濁
H2 は還元性があり, CuO を Cu に還元する。
dolold
→
Ca (HCO3)2 沈殿が溶ける。 ・・・カ
< ①
主な気体の製法の反応式は,
後見返しを参照し,書けるよ
うになっておくこと。
1②
この沈殿反応は酸性条件下で
も起こるので,逆反応は起こ
らない。したがって, CuS は
HCI とは反応しない。
次亜塩素酸は,次式のように,
反応し、 強い酸化作用(殺菌・
漂白作用) を示す。
HCIO + H+ + 2e-
H2O + Cl
1
アミ
円+
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7276
29
物質の量と化学反応式
6440
51
酸化還元反応
4978
21
酸と塩基
4653
18
分子と共有結合
3823
12
化学反応と熱
3577
25
無機化学まとめ(完成)
3391
2
有機化合物の特徴と構造
3243
13
物質の量と化学反応式(続編)
3054
4
電気分解
2694
15