Chemistry
高中
已解決
有機化学の内容です。
酢酸エチルと酢酸ペンチルを合成してその香りを確認するという実験を行ったのですが、〈実験1〉の(3)でお湯の温度を70℃に保つ理由と〈実験2〉の(4)でイオン交換水を加える理由がわからないので教えていただきたいです🙇♂️
実験方法: <実験1 酢酸エチルをつくる〉
(1) 温度計と沸騰石をあらかじめビーカーに入れておき、 70℃のお湯を準
備しておく。
(2)1本の試験管に酢酸2ml とエタノール 2ml を入れる。 さらに濃硫酸
0.5ml (教員が入れる) をとり、混ぜ合わせる。
(※濃硫酸の入った試験管の中に、 酢酸とエタノールを入れないこと)
(3)70℃のお湯の中に(2)の試験管を7~8分間つけておく。
(※70℃を維持しておくこと)
(4) 試験管を取り出し、その中にイオン交換水を約5ml 加えてよく振り、
静置する。
(5)2層に分離した上層 (酢酸エチル) を、 こまごめピペットを用いて丁寧
に別の試験管に取り出し、その香りを確認する。
<実験2 酢酸ペンチルをつくる〉
(1) 実験1 (3) が終わったら、そのままお湯を沸騰させる。
(2) 1本の試験管に酢酸2mlとアミルアルコール2ml を入れる。 さらに濃
硫酸1 ml(教員が入れる) をとり、混ぜ合わせる。
※濃硫酸の入った試験管の中に、酢酸とアミルアルコールを入れないこと)
(3) 沸騰したお湯の中に(2)の試験管を7~8分間つけておく。
(4) 試験管を取り出し、その中にイオン交換水を約5ml加えてよく振り、
静置する。
(5)2層に分離した上層 (酢酸ペンチル)を、こまごめピペットを用いて丁
寧に別の試験管に取り出し、 その香りを確認する。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!