Mathematics
高中
已解決
(30)
ノートに書いてある式を立てたのですが、この式では正答の22個以上、と言う答えが出ないのはなぜですか?
立式では10個目までの1000円分を足してるので、あとでまた10個分足すのはなぜかわからないです
(5)組 (34) 番 名前(
【30】 定価100円の商品がある。 A店では、購入する個数に関わらず, 8%の割引を
行って商品を販売している。一方, B店は, 10個目までは定価のままだが,
11個目からは定価の15%の割引を行って販売している。 A店よりもB店で
購入した方が安いのは、商品を何個以上購入するときか、答えよ。
100%×0.92-92x
10個目での割引価格
A80円引き(1000-920)
(B)
なし
1000+(100xx085) 1000-85
85x+150
1個目以降
日は日より7円安く買える?
(15引き) (18)
A=
11.15=
92%≧1000+85
B=
100×10+10
割引前
80 = 1 = 12 11
全体集合 U={1, 2,3,4,5,6,7, 8, 9} の2つの部分集合 A, Bに
ついて AUB={3, 9}, A∩B={4, 6, A∩B={1,778) であるとき,
集合AnB=
である。
yについて次の命題の真偽を調べよ。
1=2
y2 ならばx=y 偽
y=-2(オ) x-31 ならば 0<x<5」 真
かつy=-1ならば,x0 またはy>0」偽真またはこどちらか
少なくとも
7₁8 +-24₁²
21.
22個以上
①が12%以上10%以下になるように1000g合わせる。
10
15
(ou X +
100
(30) A
(20 €
(1000-x) ≤ 130
12000 ≤ 10x + 15000-152 ≤13000
-300051S-2000
4 Z
600 Z
80 x
400
B店=0.85x+1000
0.851110002 80x
400 g boog t
100000 2 7925x
12
≧x
12個+11
そして、22
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24
あ、なるほど、!
最初の10個分が式に書かれてなかったのか…ありがとうございます✨