まず、語幹はひらがなで書きます
古文でア行の活用は「得(う)」だけなので
「得」以外の活用語尾が「う」の動詞はワ行の活用になります
一応全部書きましたが間違ってたらすいません
分からなかったら言ってください
"飽く"の活用は、カ行四段活用ではないのですか?
すいません!
「つ」じゃなくて「ち」ですね
申し訳ありません
「飽く」が四段活用だと、
か、き、く、く、け、け
未然形が「飽か」ず
連用形が「飽き」たり
連体形が「飽く」こと
已然形が「飽け」ども
命令形が「飽け」
となって変だからです
ありがとうございます!
「飽く」はカ行上二段活用でいいのですね?
はい^ ^
カ行上二段活用です
分かりました!ありがとうございます!
ありがとうございます!
なぜ、「落つ」の連用形は「ち」ではなく「つ」なのですか?