Japanese classics
高中
已解決
古文の今物語です。「いまだ入りやらで見送りたりけるが、振り捨てがたきに、何とまれ、言ひて来。」のぶぶんの「来」はなぜ「こ」と読むのでしょうか?文法的な説明があれば教えてください。お願いします。🙇♂️
くらうと
やさし蔵人
大納言なりける人、小侍従と聞こえし歌よみに通はれけり。
じじゆう
あがっきかえ
まで
ある夜、もの言ひて、暁帰られけるに、女の家の門をやり出だされけるが、
きと見返りたりければ、この女、名残を思ふかとおぼしくて、車寄せの簾に
透きて、一人残りたりけるが、心にかかりおぼえてければ、供なりける蔵人
に、「いまだ入りやらで見送りたるが、振り捨てがたきに、何とまれ、言ひて
来。」とのたまひければ、「ゆゆしき大事かな。」と思へども、ほど経べきこと
MIN
うん
さうら
2こ
だいじ
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます。助かりました!!🙇