Chemistry
高中
(3)の問題のですが実験①で500mlにした中から③で10mlはかり取ったのだから答えで10/500ではないのですか?
10
5
4 中和滴定による食酢の濃度決定 p.156~161
食酢の濃度を求めるために,次のような実験を行った。下の(1) ~ (5) の問いに答え
よ。 ただし,数値は有効数字2桁で求め、 食酢中の酸は酢酸のみで,食酢の密度は
1.0g/cm² とする。
① シュウ酸二水和物(COOH)2・2H2Oの結晶 3.15gを水に溶かし, (a) を用いて
正確に500mLにした。
126
(1) (a)~(d)に入る最も適当な実験器具を
(ア)~ (エ)から選び, 名称も答えよ。
(2) (ア) (エ) の器具の中で,純水でぬれ
たまま用いてよいものはどれか。 すべ
て選び,記号で答えよ。
(3) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は
何mol/Lか。
JT
(ウ)
② 水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして1000mLの水溶液をつくった。
③ ①のシュウ酸水溶液10mL を (b)で正確にはかり取り (c)に入れた。 ② の水酸
化ナトリウム水溶液を (d) を用いて滴下すると,中和点までに10.2mL を要した。
④ 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり, その10mLを② の水酸化ナトリウ
ム水溶液で滴定すると、 中和点までに 15.0mL を要した。
NaOH
(ア)
(エ)
第2章
らが適当
酸と塩基の反応
(3) シュウ酸二水和物(式量126) の物質量は,
3.15g
0.0250 mol
126 g/mol
シュウ酸水溶液の濃度は,
500
1000
=
0.0250 mol +
L = 0.0500mol/L
水酸化ナトリウム水溶液の濃度を
x [mol/L] とすると,
2×0.0500 mol/L×
10
1000
L
10.2
1000
x = 0.0980 mol/L ≒ 0.098mol/L
=1XxX
L
15
20
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉