16-(37-16×2)×3
=16+(37-16×2)×(-3)
=16×1+37×(-3)+16×6
=16×7ー37×3
・-(37-16×2)×3=(37-16×2)×(-3)です.
分かりづらいようなら,(37-16×2)=Aとおくといいでしょう.
・16=16×1です.
・(37-16×2)×(-3)=37×(-3)+16×6です.
分かりにくいようなら、上と同様に37=A,16×2=B,(-3)=Cと置いて,
(A-B)×C=A×C-B×Cを使ってみましょう.
16×1+16×6=16×7です.
ありがとうございます!その1はどこからきましたか?
16=16×1です.
再度,上の文章を確認してみて下さい.
ありがとうございます!
確認した上で16をわざと16×1に変える必要があるのは何故ですか?
ありがとうございます!
・16-(37-16×2)×3
=16+(37-16×2)×(-3)
↑
37はなぜマイナスにならないのでしょうか?
・=16×1+37×(-3)+16×6 のかける1はどこからきましたか?
・16に掛けられている-(37-16×2)×3はそれぞれどこに何を掛けていてそれはなんのためですか?
すみません💦回答してくださった途中式の計算があまり理解出来ていません🙇