Mathematics
高中
88の(3)についてで、A、Bを◯として考えるやり方がわからなくなってしまいました。
解説お願いしたいです
STEP P B
88 A, B, C, D, E, F, G, Hの8文字を無作為に1列に並べるとき, 次のよう
になる確率を求めよ。
*(1) 両端が A, B である。
*(2) A, B が隣り合う。
(3) AはBより左に, BはCより左にある。
9 男子6人, 女子2人が, くじ引きで席を決めて円卓を囲んで座るとき,次のよ
うになる確率を求めよ。
(1) 女子2人が隣り合う。
(2) 女子2人が向かい合う。
A, B, C, D の4人がじゃんけんを1回するとき,次の確率を求めよ。
(1) Aだけが負ける確率
(2)1人だけが勝つ確率
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
質問ですがなぜABCを◯として考えるのかそもそも分からなくなりました。なぜ同じものとして考えれば問題文のAはBより左BはCより左のに適するようになるのでしょうか