Japanese classics
高中

間違ってるところ教えてください🙇‍♀️🙏
特に なんとか音便とかどういう事ですか?

(4) 10 2 (6 ME-O (9) 次の傍線部の形容詞の「活用の種類」と活用形を答えなさい。音便形の場合は、音 便の種類もあわせて答え、無表記の場合は「撥音無表記」と書きなさい。 (徒然草) 1人のなきあとばかり悲しきはなし。 悲しいものはない。客 亡くなった後ほど for 前・連体形 活用 SAGE ② いや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。(徒然草) いやもう、(人間として)生まれたからには、願わしく思うはずのことが 多いようだ。 連体 ⑤7,連体形 便務者無表記 ③ 「口惜しき御心なり。」と言ひたりしこそをかしかりしか。 (徒然草) 「期待はずれな と(手紙に書いてあったのは、おもしろかった。 1841 tra rea はうし (④) 手などつたなからずはしり書き、声をかしくて拍子とり、 字など へたでなく (歌の)音頭をとり、酒をすすめられ うするものから、下戸ならぬこそ、男はよけれ。 (徒然草) ると困った様子をするが、下戸(全く飲めないの)ではないのが、よいのだ。 未 NAHE IN 連用形の音便の 已然形 習 2 傍線部はもとは形容詞である。その基本形を書き、かつ傍線部を現代語訳しなさい。 いほ ころもで 1① 11 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ (後撰集) その時刈り入れのための仮小屋の苦葺きの目が私の着物の袖は露にしっとり濡れ続けることよ。 あらし で

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉