Japanese classics
高中
已解決

高校生、古文の形容詞、活用の問題です。
①,②,⑤の答えがそれぞれ

①なけれ
②乏しく
⑤多かれ

となるのですが、どうしてこのように活用するのか理解できません…
どなたか説明お願いします🙇

問四 基本 次の()内の形容詞を適切に活用せよ。 庭の紅葉こそ踏み分けたる跡も(なし)。(源氏) (②乏し)かなはぬ人のみあれば、おのづから本意と ほらぬ事(③多し) べし。(徒然)
(④ くちをし)こと(⑤多し)ど、え尽くさず。 (土佐) 母に似て、心も (⑥をかし)けり。(大和 )
高校生 高校 国語 言語文化 古文 文法 活用 形容詞 高一

解答

✨ 最佳解答 ✨

①上の方にこそがあるので、係り結びで已然形。
②下が、かなは(かなふ)という動詞があるので連用形。
⑤下に ど があるので、已然形。

すめーし

なるほど!分かりました!
ありがとうございます🙏

留言
您的問題解決了嗎?