Japanese classics
高中
已解決
四角で囲まれた単語の終止形を教えてください。
下り→下る のような感じです、お願いします🙏
和泉式部か、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に*歌合ありける”に、小式部内侍、歌詠
に
みに*とられて、詠みげる。を、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ*遣は
るたろう
ける人は*器りたりや。い然は*囚もとなく *思丈ら む。」レ冒ひて、多の局の前を
過ぎられける。を。かっ御廉より半らばかり出でて、わづかと
大江山いくのの道の還ければ まだふみもみず天の橋立“の歌。 &味は背書で調べてみよう)
と*詠みかけけり/が9思はずに、*あさましくて、「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり
議か議にっ言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。
小式部、これより歌詠みの世に*覚え出で来にけり。
S リA
これはうちまかせての理運のことなれども、かの獅(選のの心には、これほどの歌、ただいま詠み出だ
かぎかっこつけてみ
|知られざりけるにや。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます😭😭