Japanese classics
高中

高校1年生 伊勢物語 芥川の問題で質問です。
写真の大きい5番を教えてください。
時間のある方や余裕のある方は解説あればよろしくお願いします!

四、「白玉か……」(二八九·4)の歌について次の問いに答えよ。 (1)この歌は、「女」が「かれは何ぞ。」と問うたときに「男」が答えなかったことを受けている。問われた とき「男」が答えなかった理由として適当なものを次から選び、丸を付けよ。 ア 女の声が聞こえなかったから。 ィ 暗くて何を問うているのかわからなかったから。 ゥ ひたすら先を急いでいたから。 ェ 女がまだ非常に若くて、答えてもわからないだろうと思ったから。 (二)「消えなましものを」の意味として適当なものを次から選び、丸を付けよ。 ア消えていたかもしれないのに。なんとも惜しいことをしたものだ。 イ 消えてしまっていたら、鬼も手のほどこしようがなかったろうに。 ゥ 消えなかったとしても、結果に変わりはなかったはずだ。 ェ消えていたら、こんな思いはしなくてすんだものを。 (三)この歌に用いられている修辞技巧を説明した次の文の空欄に該当する言葉をあとの語群から選び、空欄 に入れよ。 「消え」は( )として用いられている。 語群【 白玉 く 枕詞 縁語 ] 五、この文章を読むと、「女」は深窓に育った姫君を思われる。そのことをよく表している箇所を本文中から 三十字前後で抜き出し、初めと終わりの五字で答えよ 初S( )~終わり(
伊勢物語芥川 古文 高校1年生

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?