Chemistry
高中
已解決
なぜ中和滴定の実験でフェノールフタレインを使うのですか?
フェノールフタレインの変色域は8~10で中和のpH7では変化しないと思うのですが。
それとも中和は7と決まっているものではないのですか??
中和滴定の教科書のページをみると組み合わせの水溶液で中和点のpHが異なっていました。
中和は全ての水溶液でpH7だと思っていたのでなぜこのようになるのかが分かりません。
私のどこかの知識不足だと思います。回答よろしくお願いいたします。
一っ
>中和滴定 酸と塩基の水溶液とも
らか一方の濃度がわかっていれば、
B-中和滴定
すきまを空け
ながら水溶液
を注ぐ
液面の底を
目盛にあわ
液面の底の数値
を、最小目区の
1/10まで読む
(目盛は上から
ふってある)
てきてい
せる
>p.151
neutralization titration
安全ピペッター
ビュレット
濃度がわかっている
水酸化ナトリウム水溶液
-ホール
ピペット
濃度未知の
酢酸水溶液
標線
ーフェノール
ービュレットの先端
まで液を満たす
フタレイン
液面の底を
(指示薬)
コニカル
ピーカー
標線にあわ
指示薬が変
滴下をやと
せる
ビュレットに濃度のわかって
いる水酸化ナトリウム水溶液
を入れる。
水酸化ナトリウム
水溶液を滴下する。
iPP
濃度未知の酢酸水
溶液の一部をピー
カーにとる。
酢酸水溶液を安全ピベッター
を使用しホールピペットで
吸い上げる。
吸い上げた酢酸水
溶液をコニカルヒピ
ーカーに流し出す。
コニカルピーカー
に指示薬を加える。
濃度が正確にわかっている水溶液
参考
中和滴定は,濃農度が正確にわかっている酸または塩基の水溶液
↑図16 中和滴定による酢酸水溶液の濃度決定
iの濃度を決め
または塩基の水溶液の体積と、
ト指示薬 中和点を正確に知
るには,滴定曲線の形や中和
点のpHを考えて, 指示薬を
選択する必要がある。
C滴定曲線と指示薬
混合
titration curve
>p.143
PP
MO
neutralization point
↑図18 フェノールフタレイン(PP)とメチルオレンジ(MO)
変化する。
●強酸 + 弱塩基
(0.1 mol/L HCIと0.1 mol/LNHg)
pH14|
●強酸 + 強塩基
(0.1 mol/L HCIと0.1 mol/LNaOH)
pH14|
フェノールフタレイン
(PP)の変色域
10
弱酸 + 強塩基
(0.1 mol/LCH,COOHと0.1 mol/LNaOH)
pH14
指示薬の変色域
弱酸 + 弱塩基
(0.1 mol/LCH,CO0Hと0.1mol/LNHa)
pH14
pH
フェノール
ラタレイン]pH
赤
9.8 10
不適
赤
10
10
10
不適
10
メチルルト
中和点
無
7
7メチルオレンジ中和点
(MO)の変色域
7
中和点
7
中和点
黄
4.4
7.6
黄
6.2
8.0
17
7
4
4
無
4
6.0
黄
赤
4.2
4
4
4
3.1
赤
Lメチルオレンジー
不適
不道
ブロモ
チモールブルー
0 5
加えたNH,水溶液の体積 (mL]
→MOを使う。
10
15
10
15
5
加えたNaOH水溶液の体積(mL]
→PP, MOどちらも使うことができる。
↑図17 中和滴定曲線と指示薬
0
10
15
5
加えたNH3水溶液の体積(r
→指示薬での判定は難し
5
10
15
0
0
加えたNAOH水溶液の体積 (mL]
→PPを使う。
それぞれ 0.1mol/L の酸 10mLに 0.1 mol/Lの塩基を加えたときの滴
参老
水溶液の電気伝導性と中和反応
という。が点を点といい,中和点付近でpHが大きく
水溶液のpHとの関係をたを滴定中和滴定曲線
●酸の強さと電気伝導性の違い 次に同様な装置を用いて, 塩酸の代わ
用いると,電流値と加えた水酸化ナトリウム水溶
殺は,強酸であ
解答
解答
中和点はph7ですよ
フェノールフタレインを使うと以下のことが分かるのです。
・塩基→中和点 赤→無色
・酸→塩基 無色→赤
なので、
塩基から滴下して無色→中和点
酸から滴下して赤→中和点ちょっと過ぎたとこ(だいたいここで終わりますがここから逆滴定やメチルオレンジを使ったりして詳しく求めることもあります)
のように扱うことができます。
そうなんですね!理解出来ましたありがとうございました🙇♂️🙇♀️
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
理解出来ました!!いつもいつもありがとうございます🙇♂️