คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)自由落下で、tとvの関係を表す公式はv=gt
 これは、tが増えると、vが増えていく、一次関数である。ゆえに、グラフは直線になり、①  
 である。
(2)自由落下で、tとyの関係を表す公式はy=1/2gt^2
 これは、tが増えると、yが増えていく、2次関数である。ゆえに、グラフは2次関数のグラフ 
 になり、③である。
(3)t秒後の地表面からの高さ=H-t秒間に進んだ距離
           h =H-1/2gt^2=-1/2gt^2+H
hはtの二次関数であり、hはtが増えると減っていくから、グラフは④
(4)自由落下で、tとyの関係を表す公式はv^2=2gyすなわち、v=√2gy
 ゆえに、グラフは⑤である。
分からなければ、質問してください

ゆみりん

回答してくださってありがとうございます!

理解はできたのですが、やっぱり物理が苦手で…。
攻略法か何かありませんか?

たこ焼き

物理は、公式でやるのなら、公式に出てくる文字の意味を図と一緒に覚えることです。
例えば、自由落下では、xとはどこを表しているのかなど
問題を解くときは、図を描くことです。
後、問題文に出てきた数字は文字=の形にしながら問題文を読むことです。
  例えば、画像のような問題であれば、t=2.0[s]、g=9.8[m/s^2]
(1)t=2.0sまでに小球が進んだ距離yを求める
     tとgからyを求める式は…
   (2)水面に達する直前、すなわち、t=2.0sの時の速さvを求める
     今までに、tとyとgがわかっているが、これらからvを求めるには…  
   (3)橋の高さの中央、すなわち、y1=10mの時の速さv1を求める。
     yとgからvを求める式は…  今回、t1はわかってないですよね。
y=1/2gt^2からt1を求めて、(2)のように、v1を求めてもよいです。

分かりにくかったら、質問してください
とりあえず、図を書き、与えられているものを文字であらわし、図にも書き込むことです。

ゆみりん

なるほど!
やってみます!!

本当に丁寧にありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉