Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

3番の解説お願いします。
解説に書いてある、(aー1)の意味がわかりません。
なぜこんな式になるんですか?

(であ [6] 2のょうに, 」から 200 までの番号が1つずっ者いてある箱があり。 番号が2の倍数 が8の る御に玉を1側人れる。次に番号が4の倍半である箱に玉を 1 個和れる。ぎらに。 番号 伴である稔に玉を1側入れる。 最後に番号が16 の値数である閑にまを1 個人れる。 このとき, 次の1、 2、 3 4の問いに答えなさい 1 2 3 4 198 199 200 1 番号が24の籍に入っている玉の個数を求めなきMW還 2 1から 20 までの番号が書いてある 20 箱のうち 末が入っでいない箱の数を求めなさい 3 入っている玉の個数が2個である箱のうち, 番号が小さい方から数えて番目の箱に書いて ある番号を, qを使った式で表しなさい。
6| 1 2 3 2 21は2の倍数であり, 4の倍数であり, 8の倍数であるので, 入っている玉は3個 調数の番号に玉は入っていない。1 から 20 までの間に奇数は 10 個あるので 玉が入っていない箱は 10 箱 つている玉の仙数が2個である箱の番号は、8 の倍数と16の倍数を除く4 の倍数である 1 8ずつ大きくなっていく数である。 っ 秋縛が小さい方から数えて番目の頂書いてある番号は、 4十8(qg一1)=ニ8g一4 と表せる。 ・ 4 12, 20,

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

4の箱、12の箱、20の箱、28の箱、…
のa番目は何の箱かを求める。
ここまではおわかりでしょうか。

4,8,12,20,…は8ずつ増えています。

具体的に考えます。
3番目(20の箱)の「20」を出すには、
1番目(4の箱)の「4」に、
8を2回足して求められます。
4 + 8×2 = 20。

4番目が何の箱か調べるには、
「4」に8を3回足して求められます。
4 + 8×3 = 28。

7番目が何の箱か調べるには、
「4」に8を6回足して求められます。
4 + 8×6 = 52。

「8を何回足すか」は「調べる番目の数」より
いつも1小さいわけです。

同様に、a番目が何の箱か調べるには、
「4」に8をa-1回足して求められます。
4 + 8×(a-1) = 8a-4。

中学生用に書いてみました。

하ㅏ

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉