Physics
มัธยมปลาย
高校2年の物理基礎です。章末問題なのですが、解説がなくどこをどう間違えたのかがわかりません。1問だけでもいいのでどなたか解説してもらえると嬉しいです。2枚目が解答です。テスト前で困っています!ぜひお願いします!!
X@ 呈 ・ p77人1 ppp人
は和義49N/m の性いはねの一光を天井に取りつけ。他拓に頁情010kg の物人
をつるす。ばねが自知のき で物価を手で坊 らゅっくりと
をげでいっだ。 物価がから鈴れるまでのに、力。編 手で広えるか
にした作事はまれそれいくらか。ただし、 邊人度の大きさを0.8m/ とする
@ エネルギーの変化と仕事 p95全還2 py
休きの角 9のあらい将面上に質時y の物体を四き. 前かにはなすと人
朋しだ。革体と経面との則の動間人数を/。 重力加軍度のた
の導いに和えよ。
(物人が人面に沿って犬ゞだけりすべりおりる則に、 東和庁近力生
地作にする仕事はそれぞれいくらか。
WEっで還槍*だけすべりおりたところでの区体の送さはいくらか
pe
Hm の系の一敵を天井に取りつけ、他和におも 9.90m
還図のに。率がたるまないようにしておも
上方向から 60" だり折りて前かにはなし
な。 系が交直になったときのおもりの速さはいくらか。 た
だし。 重吉速度の大ききを 9.8 m/s* とする。
@⑩ 9エネルギーの保存
図のように, なめらかな間面上の点Aで小
球を誠かにはをすと。小球は間面に沿って遂
うふながら運動の向きを導え,邊面の交の上
から斜めよ方に飛び出した。小球が末較する
最共点日の高きさは, 点Aの高きとどれだけ途
うか。 ただし, 点日での小球の加さをゅとし。
重吉達度の大きさをのとする。
的エネルギーの保と変化
団のように。 なめらかな水平面 AB 上で、
定数19 Nm の性いばねの一欠を同定し。
他交に質量0.10 kg の物体を押しつけ。 自然の
長きから 0.20 m だけばねを押し縮めてかに
はなした。 重力加吉度の大ききを 9.8 m/s* と して, 次の問いに答えよ。
1 はねから郊れた後の物体の了きはいく らか。
JR0ASAikokhs あらい大平面BC上で止まった。点Bから止まった位
寺での思苑はいくらか。ただし。 物体とあらい水平 前
寺2 画 BC との則の動拉係数を
第 1 部第3章 p.101 で
⑩0.20」 9.8x10つ) ー9.8x10ご
5
@ (1)Z2ssinの ー/ 729SCoSの, 0
(2)72gs(sinの9一/ cosの)
あ
@⑥ 2.3ms @ 2。 だけ低い
@⑥ ①1.4m/s (⑫0.20m
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉