結局絶対値を外したときに一次関数の傾きの正負によって負から正になるところが最小値だというのを表にすることで簡単に示せています。ただ今回はaという定数があるのでそれが絶対値を外すときに-2と3とどういう関係にあるのかを考慮するところがめんどうですがこの大数のやり方はとてもいいです。
Mathematics
มัธยมปลาย
数1 絶対値つき関数
(1)の問題について。
青マーカー部分と表の部分がわかりません
表は傾きの求め方、y部分の求め方を
教えていただきたいです。
文章の部分はもう少し詳しく解説していただけると
有り難いです。
お願いします 🌷
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24