Physics
มัธยมปลาย

(7)ADにはたらく力の大きさ=BCにはたらく力の大きさではダメなのでしょうか?

124 十分に長い導線 XY と導線 MN が平行に固定さ れている。 その間に1辺の長さαの正方形のコイ ル ABCD を置く。 辺AD は XYに平行で,AD と XYの距離は6, BC と MN の距離はcであり,周 囲の透磁率をμとする。 Y N A コイル B DH C bia→ まず,導線 XY に強さの電流を XからYの向 きに流した。 辺 AD上での磁場の強さは (1) と なる。次にこの位置の磁場の強さを0とするために, 導線 MN に強さIの電流を (2) の向きに流す。 I は L の である。 また, 辺BC上での磁場の強さは (4) × となる。 M (3)倍
流 この状態でコイルに強さの電流を反時計回りに流すと, コイルは電 コイル全体が受ける力の大きさ による磁場から力を受ける。 は (5) × となり, 向きはコイルが導線 (6) に近づく向きとなる。 そこで導線 MN に流す電流の向きを変え、コイルの全体に働く力が0 となるように電流を調節した。 そのときのMN の電流の強さはLの (7)倍である。 (法政大)
FAD Fos A F = I Bl. =IBl I, x = m x a + In t Jacates I1 x axehta ^ x α + F x FAD 〃 Foc k なればよい I achta) + I 1 2(a+c) 2ch+a) 延 円 てなる。 (7) コイルの位置では向きの磁場ができ,辺 AD と BC での電磁力の向きは逆向きとなる。 その大きさF が等しくなるためには, AD と BCでの磁場が等しくなればよいので, 求める 電流をI とすると I Iz = 2b 2 (a+c) π a 6(6+α) -I₁ = I' I₁ 2+α+2c 2 (6+α) 2πc a catc) · Iź′ I + I₁ A B 2. F' G > H D C 12 I'_c(a+c) Ib (a+b) = ST

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉