Mathematics
มัธยมปลาย
15の(2)おしえてください
●Complete
15
20分
16 +20分
*15 (1)xの2次関数 y=x-mx+m (mは実数の定数) の最小値をんとする。
このときの最大値を求めよ。
[08 京都学園大]
(2)実数x,yx2+y2=4を満たしているとき, 4x+2y2の最大値、最小
値を求めよ。 また、 そのときのx, yの値を求めよ。
[07 神戸学院大]
16 ∠Aが直角で,AB=AC=4である直角二等辺三角形 ABC がある。辺
AB上に点D. 辺AC上に点E, 3AD=2CE となるようにとり, 四角形
DBCE を作る。 このとき, 線分ADの長さxのとりうる値の範囲は
0<x<であり、四角形 DBCEの面積の最小値は
である。
[14 南山大 ]
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5647
19