Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
【電磁誘導】の問題です。
このNはなぜ1なんですか?文章のどこ見ても明記されてないです
コイルを含む回路について詠める。 「スイッチを入れるとできる逆電圧 ~ 時間が経つと導線となる~♪」
右図のように、真空中で,鉛直上向きの磁束密度B[T〕の一
様な磁界中にコの字型の回路が水平に置かれている。Rは抵抗
635 動く導体棒に発生する誘導起電力 次の文のを埋めよ。
36 動く導体棒に発生する誘導起電力鉛直上向きの一様」
4B
r[m/s]で右向きに動かしたとき, [[s〕間でコイルの面積Sは
100mだけ増加するので、コイルを貫く磁束は②
(Wb)だけ増加する。 したがって, ③の法則より、回路に
発生する起電力Vの大きさは ④ 〔V〕 となる。このとき, 導体棒 ab を流れる電流の
点aより点bの電位のほうが ⑧ い。 回路を流れる電流がつくる磁界を無視すると
強さは⑤][A] となり,電流の向きは⑥の法則より ⑦ の向きとなる。 また,
導体棒が磁界から受ける力Fは ⑨ 〔N〕 となる。 摩擦がないとすると, 導体棒ab を
一定の速さで動かすために加えるべき外力の大きさ F'は ⑩[N]となり, 外力Fが
f[s]間にする仕事 W は ⑩1〔J〕となる。一方,その間にRで発生するジュール熱 Q
]
は[②] [J] となる。これより,WとQとの間には⑩3という関係が成り立つことが
わかる。
センサー 131, 133, 134
R
a
V
28
Ħ
386
vB² (²
5② vBll ③ ファラデーの電磁誘導 ④ UBU
R
金属板
〈力の水平方向の
R
VB³12
⑥ レンツ ⑦ a b ⑧ 高 ⑨
v²B²1²1
(12)
(3) W=Q
R
R
□] ①[s]間に導体棒が動く距離は μt [m] だから, 面積の増加分 |
it vll(m²):
磁束=BSだから, 磁束の増加分は Blt[Wb〕
10 R
③起電力の大きさはファラデーの電磁誘導の法則から求めら
れる。
④V=-Nより,|V|=-1)
4t
V vBl
[A]
40 vBlt
× vt=
vBI〔V〕
b の向きに電流が流れる。
R
⑩⑩慣性の法則より, 一定速度で動いている物体に加わる力は
つり合っているから, FとF' は大きさが同じで逆向きであ
vB²12
る。よって,F'
-〔N〕
R
⑩ W=Fs より いま
移動距離 s=vt [m] だから
vB²1²
v² B²1²t,
W=F' xvt=
R
R
⑤V=RIよりI=
RR
⑥ 電流の向きはレンツの法則から求められる。
レンツの法則より, a
⑧ 導体棒 abを電池と考えると,点bのほうが電位が高い。 0
vB²1²
⑨F=IBI より F= -(N)
(J)
385
S
vBl
12 Q=VIt & Y, Q=vBlx-
v²B²1²t,
Ext=
[J]
R
R
13 ⑩1, 12 の結果より,W=Q. すなわち、 エネルギー保存の
法則が成り立っている。
誘
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉