Physics
มัธยมปลาย

共テ模試物理
丸が付いていますが、適当に解いたので理解していません。
分からないので教えてください。

問3 図3のように, 単スリットAと複スリットBおよびスクリーンを互いに平行 物理 に置き, 単スリットAの左側に単色光の光源を置いた。 破線は複スリットの垂 直二等分線であり,単スリットとスクリーン上の点を通る。複スリットBの スリット間隔をd, 複スリットBとスクリーンの距離をLとする。この装置を 用いてスクリーン上に生じる干渉縞を観察した。 このとき, 生じる干渉縞につい ての記述として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。ただし, d はLに比べて十分小さく,またスリットの幅も十分小さいものとする。 4 THESE 光源 ME 単スリットA 複スリットB ↑(ア) d 図 3 スクリーン (イ) ↑ 0 ① 単スリットA (ア)の向きにゆっくりと移動させると,スクリーン上の干渉 縞は (イ)の向きへ移動する。 ② 複スリットBをスクリーン側にゆっくりと移動させると, 点0の明るさは 明暗を繰り返す。 ③ 複スリット B をスクリーン側にゆっくりと移動させても, スクリーン上の 点 0付近の干渉縞の間隔は変化しない。 ④ 単スリットAをスクリーン側にゆっくりと移動させても、スクリーン上の 干渉縞の位置は変化しない。
3の答 ④ 問3 順次, 検討する。 ① 初めスクリーン上の点は経路差0で強め合い, 明線が[A1 生じていた点である。 経路差 0 の点の移動方向を調べればよい。 次図のように、単スリットAを(ア)の向きへ移動させると,複S.AXS08FXSIX1 リットBの上側のスリットを通過した光の点0 に達するまでの 経路長は, 複スリットBの下側のスリットを通過した光の経路長 J に比べて短くなる。 したがって,次図のように経路差 0 の点は下 方へ移動する。 よって, ⑩は間違い - 101 -
スリットA 下 (短) (長) (短) (長) スクリーン 0 ② スリットB をスクリーン側にゆっくりと移動させても スクリーン上の点は経路差 0 の明線が常に生じている。よっ て、②は間違い。 スクリーン上で点Oを基準として上方へxだけ離れた点 までの経路差⊿l は, xやdがLに比べて十分に小さいとき, 4l= と表される。 光の波長を入とすると, 光が強め合う条 L dx 件は, =md (mは整数)となる。 したがって, x=xm= L SECON の位置に明線が生じる。 これより、干渉縞の間隔は, SIN L入 Xm+1 -Xm = となり,複スリットをスクリーン側にゆっく d et Co りと移動させてLを小さくすると, 干渉縞の間隔は狭くなる。 し たがって, ③は間違い。 ④ 単スリットAをスクリーン側にゆっくりと移動させても スクリーン上の任意の点までの経路差は変化しない。したがっ て,スクリーン上の干渉縞の位置は変化しない。 ④ は正しい。 4 ④ mLλ d 波の干渉条件 二つの波源が同位相で波長が同じとき 強め合う条件; DRS JTAT ENT ( 経路差) = m入 弱め合う条件 ゆっく経路差)=(m+/1/2)^6円 ① mi整数 波長

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉