Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

物体が回転する時の垂直抗力がよく分からないのですが、(ウ)に「転倒し始める時は、T'(張力)=0あるいは、N'(垂直抗力)=0」
とあって、(エ)に「鉛直上向きの加速度なら、T'やN'は0になることはない。」と書いてあります。
張力が回転の向きによって0の時とそうじゃない時があるのは理解できるのですが、垂直抗力は点Pで触れている以上回転の向きによらず0にはならないと思うのですが違うのでしょうか?

(出典:難問題の系統とその解き方 服部 嗣雄 著 例題1)

例題1 剛体のつりあい ① 次の文中の □に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが, 水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に、質 量の無視できるロープCによって取りっ けられた構造物がある。 物体Aと地盤B とは、接触しているだけである。 4m 45° + 2m C 考え方の キホン B 水平面 物体Aの質量:m=1.0×10℃〔kg〕, 重力 加速度の大きさ:g=10[m/s'], 物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係 数および動摩擦係数:J=1/3,√2の値:1.4とし,ロープCは十分強く, 伸び縮みしないものとする。 (1) 静止しているとき, ロープCの張力は(ア)[ 盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは (イ) × 10°Nであり,地 × 10°Nである。 (2) 地震によって,次第に強くなる上下動(鉛直方向の動き)が起こ り、ある加速度が物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 (物体Aが 地盤Bに対して,すべり離れなどの動きを起こし、回転して倒れ る状態)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (ウ) m/s' であ り、ロープCの張力は(エ) × 10°Nである。 (3) 地震によって、 次第に強くなる水平動が起こり,ある加速度が 物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 ((2)参照) を起こし始めた。 その加速度の大きさは (オ) [ [m/s' であり, ロープCの張力は (カ) × 10°Nである。 〔東京理科大・改] 力学において最も重要なことは、力を正しく見つけることである。 そして力がわかれば,それらを互いに垂直な方向に分解し、力のつ りあいの式を2つつくる。次に、適当な点のまわりの力のモーメントのつりあい の式をつくる。あとは, 以上の3つの連立方程式を解くだけである。なお, 静止 摩擦力はつねに最大静止摩擦力が働いているとは限らないので、はじめからその 値をμN とおいてはいけない。 まず, 未知数として文字で表し (例えばF), つ 力のモーメントのつりあいの式は, 任意の点のまわりのモーメントで考えてよい りあいの式を解いてFの値を求めてから, FUN の条件を課せばよい。 また, 線上の点を選ぶと, その力のモーメントが0になるので計算が楽である。 が、なるべく計算が簡単になるような点を選べばよい。 すなわち,ある力の作用 力学 17 2
Chapter 1 力学 Section 1 力と運動 18 1 1 1 1 I 1 1 1 I 1 1 1 1 1 1 解答 (ア) 求める張力を7,地盤Bから受ける垂直抗力をN, 静止摩擦力をF とすると、物体Aが受ける力は次のようになる。 力のつりあいの式は, 水平:T+Fcos 45°-N sin45°= 0 鉛直:Fsin45°+N cos 45°-mg=0 また、右図のP点のまわりの力のモーメントのつりあいの式は mgx2-Tx2=0 ③ ③より、T=mg=10×10°〔N〕 (イ) 一般に、垂直抗力と摩擦力の合力を抗力 という。よって、その大きさをRとすると, mg R=√N'+F" である。①〜③ より→普通に計算 N =√2mg=14×10, F=0 ① ............ ② A (G), .R=N2+F2=N=14×10°〔N〕 I (ウ) 鉛直下向きに大きさαの加速度とすると,地盤Bから見て、物体A 1 重心Gに鉛直向きの慣性力ma が働くので、見かけの重力加速度を 1 1 g'とすると, mg' = mg - ma だから, g′ = g-α となる。したがって、 (1) でのかわりにg'として 1 T' = mg' = m(g-α), N'=√2mg'=√2m (g-α), F'=0 転倒し始めるときは, T' = 0 あるいは, N' = 0 である。 a=g=10(m/s²) 全体に右向き N 45° T" = (2g+B), 2 N"= (エ) (ウ)より, T'=0×10°〔N〕 〔注〕 鉛直上向きの加速度なら, T'やN'は0になることはない。 √√2 m 4 R (オ) 例えば、水平右向きの加速度をβとすると, G には水平左向きの慣性 カmBが働く。 -(4g-B), B よって物体Aに働く力のつりあいの式は/ sinoxcarb逆に分解 どれを言だから 1 の加速度。 1 それを打ち消すために 鉛直: F" sin 45° + N" cos 45° mg = 0 「慣性力 また、P点のまわりの力のモーメントのつりあいの式は, I mBは左向き← mg×2+mβ×1-7"x2=0 ④~⑥より (P) 水平:T" +F" cos 45°N"sin 45°-mβ=0 とえそよい T F" =- √2 mß 4 MEMO mg T"=0より,β=2g N" = 0 より, β=4g さらに, F" μN”より, √2mB 1 > 4 ⑦~⑨より、 (カ)T"= -ma × 3 mg 1.0×103 2 ma √2m (Ag-B) 4 45° 57 地盤Bから見るので Bにも影響 地震の分を引く/ B>g=10(m/s²) [P回りのモーメント】 (3). →本来は、地震の揺れで加速度 の方動くけれどそれをmpで 働いていないように見せらい -MB x (2×10+10) = 15×10²〔N〕 ing ① ↓ ing : B>g=10-md P ・反時計回りのモーメント が強くなると下が 450 解説 “平行でない3つの力が働いて剛体がつりあうとき、その3つの力の作用線は 必ず1点で交わる”という定理がある。このことを前ページの図に即して説明 しておく。すなわち, mg と T の作用線はQ点で交わる。したがって, Q点の まわりの力のモーメントの和が0であるためには, Q点のまわりのRのモー メントも0でなければならない。 よって、Rの作用線もQ点を通ることがわかる。 Rの作用線がQ点を通るためには, R = N. F = 0 でなければならない。 T B なお,(ウ)で用いたように、重力と慣性力との合力を見かけの重力 mg'と置 く発想は,物理的に有効な発想であり,以後たびたび登場するであろう。 P 日本計回りのモーメント/ が強くなると ゆるむ→T=0 ちぎれる まで強くなる。 全体には が右に ********** (9) かかり Nx0=0 す を打ち -m 距離が0 全体には が下に ガオツそれを きを消す -md 1-1 力と運動 F=0 なので実質Nの作用線が Qを通る。 19
力学

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

離れというのがN=0にあたるのでは
ないでしょうか?

おうじゃP

見落としてました。ありがとうございます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉