✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ぺちさんが考えたことはわかります。
確かにその考え方は成り立ちますよ。
ただ、問題文ではLが与えられてないですよね?
※図は問題ではなく解説のために書かれてますよ
だから、解答でLを用いてはいけないのです。
問題文ではLが与えられていたら、t₁=L/v0でもいいですよ
補足の回答ありがとうございました。私も理解できました。
質問者さんの立場になって考えることの大切さ感じました。
右ページの(2)について質問です。
水平方向の運動について考えて、
●水平方向は等速直線運動
●v0x(初速度のx成分)=v0cos60゚=v0/2
●最高点に到達するまでの距離はL/2
より、
(v0/2)×t₁=L/2
↓
t₁=(L/2)×(2/v0)=L/v0
∴t₁=L/v0
とすると全く答えが違いますが、これは何故ですか?
わかる方教えてください🙇🏼♂️
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ぺちさんが考えたことはわかります。
確かにその考え方は成り立ちますよ。
ただ、問題文ではLが与えられてないですよね?
※図は問題ではなく解説のために書かれてますよ
だから、解答でLを用いてはいけないのです。
問題文ではLが与えられていたら、t₁=L/v0でもいいですよ
補足の回答ありがとうございました。私も理解できました。
質問者さんの立場になって考えることの大切さ感じました。
2つ重要なポイントが抜けています。
1. 水平方向は等速直線運動しますが、
垂直方向は等加速度直線運動を行います。
(垂直方向では、重力がかかるので)
2. 垂直方向はv0/2ではなく、
v0sin60となります。
(sin60=√3/2です)
この2つのポイントを見直して
再度計算してみましょう。
ありがとうございます!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど…!!
ありがとうございました!