Mathematics
มัธยมปลาย
この問題のアより後がさっぱり分かりません
何をどうすればいいのかすら分からないので誰か助けてください
BD-t.
チーム
数学Ⅰ 数学A
第5問 (選択問題) (配点20)
CD-(4-1)
4
である。
ACB=24
=号
2-24 COSA 4ACB
-120484000
△ABCにおいて, AB = 2, BC=4,CA=3 とする。
△ABCはアである。
点Aにおいて直線AB に接し, かつ点Cを通る円をSとする。 直線BCと円Sの
交点でCとは異なる点をDとする。 このとき, △ABCと△DBA に着目すると
ウ
BD = 1
1600s LCDA
第3問~第5問は,いずれか2問を選択し、 解答しなさい。
AD=
PR
-46-
エ
パラン
0.15
15
4
0.25=16
R28
1600-13-120g <cos CDA
AD
sin∠ACB
BD: CD=1:14-t)
(数学Ⅰ・数学A 第5問は次ページに続く。)
である。
BAD
ア
である。
∠ACB の二等分線と線分 AD の交点をEとすると,∠AEC オカ
また、直線ABと △ACE の外接円の交点でAとは異なる点をFとすると,∠CAF
キ の大きさは等しい。
と
したがって
AF=
キ
「
である。
さらに,直線 AD と直線 CF の交点を G とすると, AFG の面積は
の解答群
⑩ 鋭角三角形
4
の解答群
⑩ ∠ABD
ク
ケ
スセン
サシ
K
4=9+16=240∠ACB
①
-1²-24
Cos LAC
∠ADB
① 直角三角形
数学Ⅰ・数学A
2
2 ∠CDE
- 47 -
鈍角三角形
∠DCE
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24