คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)半径を見てみると、
1番目16cm→2番目8cm(16÷2)→3番目4cm(8÷2)と
前の番目の半径を2で割っていることが分かる。
よって、4番目2cm(4÷2)→5番目1cm(2÷2)となる。
また、円の数は1番目1個→2番目2個→3番目4個で、
1番目(16cm×1個=16)→2番目(8cm×2個=16)→3番目(4cm×4個=16)と円の数と半径をかけると16になることが分かる。
よって、5番目の半径は1cmなので、
円の数は1cm×16個=16で16個になる。

(2)半径は、(1)で分かった前の番目の半径を2で割るという方法を使うと、1番目16cm→2番目8cm(16÷2)→3番目4cm(16÷2÷2=16÷2の二乗)→4番目2cm(16÷2÷2÷2=16÷2の三乗)…となり、半径は16÷2の(番目-1)乗ということが分かる。
よって、10番目の半径は16÷2の(10-1)乗=16/512=1/32cm
10番目の円の数は、1/32×?個=16より512個
よって、円周の総和は2π×1/32×512=32πcmになる。

合っていなかったらごめんなさい🙏

Minami

詳しく説明してくれてありがとうございました😊
解説見ても全くわかんなかったけど、おかげで解けました!ありがとうございます☀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉