✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(8)はおっしゃる通り、1枚目の作図では2b➝-(-3c➝)で考えてますね。2b➝-3c➝ではなく、2b➝+3c➝を作図してしまっているのでそれは間違いです。解答と見比べると違う方向にベクトルが向いているのがわかるかと思います。
(8)の考え方としては、もしこの問題が単体で出てきたら、2b➝と3c➝を作図してから(3)の要領でベクトルの引き算を考え、2b➝-3c➝を作図します。ただ、(5)で2b➝、(6)で-3c➝の作図をさせられているので、自分だったら2b➝-3c➝を2b➝+(-3c➝)として(1)で使っているようなベクトルの和の考え方をします。
伝わらなかったらすみません…(><)
とても分かりやすかったです、ありがとうございます🙇
追記
(8)も(3)と同じように2b➝-3c➝でベクトルの差の考え方をして正解です!