Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

春から大学に通う者です、高校では物理に触れなかったため、この問題が全くわからないです。他の問題は例題を見ながら解けましたが、力積の問題だけ例題がなかったため、どこをどうといたらいいのか全く分かりません…解き方やコツ、公式などありましたら教えて頂きたいです🙇‍♂️

I.次の各問いに答えよ。 (1) 物体に40N·sの力積を加えた。力を加えていた時間が0.20s であったとすると, 加えた力の平均の大きさはいくらか。 (2) 質量0.50kgの物体を初速度19.6m/sで鉛直上向きに投げ上げた。 鉛直上向きを正として, 最高点に達するまでの間に物体が受けた力積を求めよ。 (3) 水平に10m/sの速さで飛んできた質量0.50kg のボールをバットで打ち返したら, 速さ 5.0m/s で逆向きにはね返った。ボールがバットから受けた力積の大きさを求めよ。 (4) 物体に5.0Nの力を加えて力の向きに4.0m移動させたときの仕事を求めよ。 (5) 質量2.4kgの物体のもつ運動エネルギーが0.30Jのとき, この物体の速さを求めよ。 (6) 速さ 3.0m/sで運動する質量2.0kgの物体に, 運動と同じ方向に力を加えて仕事をすると, 物体の速さが5.0m/sになった。この力のした仕事を求めよ。 五「N]

คำตอบ

คำตอบ

①力積の定義
力×(力をかけた時間)=F×Δt
これは定義なので覚えるしかないです…

②力積と運動量の関係
FΔt=mv'-mv (v':力をかけた後の速度、v:力をかける前の速度)
つまり
「力積=運動量の変化」
です

③証明
運動方程式F=maを考える。(mは質量)
加速度aは、
a=(v'-v)/Δt (加速度は単位時間当たりの速度の変化)
と表せる。
よって運動方程式に代入すると、
F=ma
=m×(v'-v)/Δt Δtを移項して、
⇔FΔt=mv'-mv

③力積の問題だ!と気づくには
上の式を見れば、力積と運動量は
「力、力をかけた時間、速度が変化した時、物体の質量」
が分かれば使えます。
("力積を"求めよ。ならば運動量変化を考えるだけで良い)

という感じです!ちょっと難しいですが、読んでみてください!
物理は、今までやった事がずーっと繋がっていくので、分からなくなったら前のとこに戻って復習するのおすすめです!

あと、この考えあればちょっと楽かも!?というのは、
「物理は、現実の現象を式で表したい」
ということです!
ボールを打ち返す問題なんて特に、
「バットがボールに力をかけた時間なんかわかんねえよ!」
→でも運動量変化なら分かるよね?(速度と質量は計測可能)
→じゃあ力積分かるよね?
って感じで考えてます!

︎︎︎ ︎︎︎︎︎

ありがとうございます!!!!🙇‍♂️
凄く丁寧で、定義がよく分かりました!!!🙇‍♂️🙇‍♂️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉