✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
解説は、既に解いたことのある人向けなので、結構ハブ行かれています
――――――――――――――――――――――――――――――――
●条件に合う整数を探すとき
初歩の因数分解のときのように、積を考えるとできる場合がある
●まず
mn-m-4n=0 を積の形( )( )になるように考える
(m-4)(n-1)とすると、mn-m-4n が、(+4)を除きOKとわかる」
●それで
mn-m-4n=0 の両辺に(+4)を加え
mn-m-4n+4=+4 とし、左辺を積の形にする(因数分解)
(m-4)(n-1)=4
●この形で、積が4、である整数を(約数)を正負の整数で考える
(-4)×(-1)、(-2)×(-2),(-1)×(-4)
(+4)×(+1)、(+2)×(+2),(+1)×(+4)
以上の6通りある(★掛け算の前・後もm,nの違いできちんと考えます)
●1つ1つチェックします
①(-4)×(-1)、つまり、(m-4)=-4、(n-1)=-1 のとき、m=0,n=0
②(-2)×(-2)、つまり、(m-4)=-2、(n-1)=-2 のとき、m=2,n=-1
③(-1)×(-4)、つまり、(m-4)=-1、(n-1)=-4 のとき、m=3,-3
④(+4)×(+1)、つまり、(m-4)=+4、(n-1)=+1 のとき、m=8,n=2
⑤(+2)×(+2)、つまり、(m-4)=+2、(n-1)=+2 のとき、m=6,n=3
⑥(+1)×(+4)、つまり、(m-4)=+1、(n-1)=+4 のとき、m=5,n=5
●m,nが求められたので、条件をチェックします
m,nが正の整数なので、④,⑤,⑥ があてはまり
(m,n)=(8,2),(6,3),(5,5)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
と言うようなことがかいてあります。
mn-m-4n=0 を積の形( )( )になるように考える
★以下のよな流れで考えます
① mn があるので、(m )(n ) となるはず
② -m があるので、(m )(n-1) となるはず
③ -4n があるので、(m-4)(n-1) となるはず
④ (m-4)(n-1)を展開して、mn-m-4n なので、(+4)を除きOKと確認
理解出来ました!!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
最初はなぜ(m−4)(n -1)と出せるのでしょうか?
無理矢理因数分解したからということなのでしょうか?