数学 中学生 6分前 途中式の1行目からどうして2行目のようになるのな分からないので解説していただけると嬉しいです 5) る。 オープンセサミ (10) y2+1-x-y2 =ry-y-x+1 (x+y =y'(x-1)(x-1) =y2M-M x-1=M とする。 =M(y²-1)=M(y+1) (y-1) =(x-1)(y+1)(y-1) (x-1) (y+1)(y-1) EM 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7分前 (2)の答えでなぜまたはがでてくるのかがわかりません!! よろしくお願いします! 133. 次の条件の否定を述べよ. (1)x≧3 (3) x=0 かつy = 0 (2) 1≦x<4 (4)x<2 または y≧-3 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 16分前 3つあった4Mはどこ行ったんですか? (6) 4(a+b)+4(a+b)+1 -AM2+ AM+1 -(2M+1) a+b=M とする。 (2(a+b)+1)=(2a+26+1) +5)* (2a+2b+1)2 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 31分前 なぜ2(X−3)になるのか分かりません 50 1 次の式を因数分解しなさい。 (1) a(x-3)+2x-6 =α(x-3)+2(x-3) =aM+2M =(a+2)M =(a+2)(x-3) 3=Mとする。 (6) 4(a+b)+4(a+b)+1 =4M²+AM+ =(2M+1)2 =12(a+b)+1)=27+2 +1 (a+2)(x-3) (7) 9x2-(a+5)2 =9x²-M² =(3x+M) (3x- =(3x+(a+5)}{3 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 42分前 4MのMもしくはM²のMはどこへ行ったのでしょうか 途中式1列目は合計でMが3つあるのに2列目に2つしかないのはどうゆうことですか?? (3) (a+b)2-4(a+b)+3 (a-5)(x-y) (+4)(6) =M²-4M+3 a+b=M とする。 (7)(+6)2-5 (1 =(M-1)(M-3) =M-5M-21 =(a+b-1)(a+b-3) =M-3M-8 (a+b-1)(a+b-3 1740 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約1時間前 4b²はどこから来たんでしょうか?? 2) (9) 11√ a² — 1 — b²² 5 y ( x + 3 y) =(a²-462)=(a² (26)) (a+2b)(a-2b) =/(1+2 オープンセサミ (10) 21.xy²+24x2y+3x³ -26)(a-2b) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 なぜ組み合わせの12C6を使えないんですか?? そして、なぜ表を使うのですか?? 詳しく教えていただくとありがたいです!! 00154 * 229 柿2個, りんご4個, みかん6個の中から6個を取り出す方法 は何通りあるか。 ただし, 取り出されない果物があってもよい。 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約1時間前 5番が分かりません。教えてください! A 次の日本語に対応する語句になるように ( )に英語1語を入れましょう。 1.アニメファンの間ではやっている:be(popular) among animation fans 2. 着物を借りる: (borrow a kimono 3.お箸を使うのは当然である : It is only )(natural) that chopsticks are 4. 敬語をきちんとつかう : use (honorifics) properly 5. 千羽鶴を折る: make a ( ) of 1000 origami cranes 6. 食事中肘をつくことはマナー違反である: It is bad (manners) to put your elbows on the table. 7.お辞儀に思いやりを示す: show deep respect) for bowing ) 8. 願い事をする:make a a wish 注文 章 9. 目上の人に敬意を示す : show (respecto superiors 10.子どもの成長を願う:(Wish) ( )(for) the healthy growth of ch 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 やり方が全然わかりません教えてください🙇♀️ 次の和Sを求めよ。 1 1 1 S= + + + +. √I+√2 12+√√3 1 √n + √n +1 解決済み 回答数: 3
数学 高校生 約1時間前 (2)の赤線を引いているところがわかりません。 なぜ0より小さいのですか。どなたか教えてください🙇♀️ *38 2次方程式 x²-mx+2m+5=0について,次の問いに答えよ。 (1)この方程式が異なる2つの実数解をもつような定数mのとりうる値の範囲 を求めよ。 (2)この方程式が4より大きい解と4より小さい解をもつような定数mのとり る値の範囲を求めよ。 2 解決済み 回答数: 1