数学 中学生 14分前 中2等式の変形についてです。 模範解答に途中式が載っていなくて💦 途中式を解説してもらえませんか? よろしくお願いします! x+Y+z = m [y] h = 2ab [a] ah [a] 3 回答募集中 回答数: 0
英語 中学生 40分前 Q. 英検準二級 現在完了 括弧内の語句を適切な形に変えなさいという問題です。 実は日本に来たのはこれが初めてです。 Actually, this is the first time I ( visit ) Japan. 答えは have visited なのですが... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 約1時間前 異化反応に当たる分解反応で〜ATPのエネルギーを必要としないとあるんですが、同化異化反応ではATPエネルギーのやり取りが行われるとならったんですがなぜアミラーゼによるデンプンの分解はATPエネルギーを使わないんですか? ポイント 問2.アミラーゼによるデンプンの分解は, 異化にあたる分解反応で, エネルギー放出 反応であり, ATP のエネルギーを必要としない。 光合成は, 光エネルギーを利用して ATP を合成する。 また, 呼吸は有機物の分解によって ATP を合成する反応で、筋収 縮やホタルの発光は, ATP の分解によって生じるエネルギーを利用する。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約1時間前 x⁵+1/x⁵の工夫して計算するやり方を教えてください。 (答えは計算しなくて構いません)工夫の仕方だけで。 -7-552 -7-5Nz " 34 (5)x+1/2=252 2 21/22=6 M x3+ 4 xt x 5+店 =10.2 4 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約2時間前 Q. 中三理科 分力 大門10の(5)についてです。 重力が変わらないということはわかるのですが、残りの2つがよくわかりません。 教えてください !! うに小さくしたとき、 と比べてどうなるか。 それぞれ 「小さくなる」、 「大 きくなる」、 「変わらない」から選んで答えよ。 (1) 物体にはたらく重力 (2) ひもが物体を引く力 ~ひもも 物体 床に垂直な破線 (3) ひもが物体を引く力と、 ひもbが物体を引く力の合力 10 〈分力〉 500gの物体を摩擦のある斜面上に置くと、 静止した。 図は、物体にはたらく重力を矢印で表したものである。 ただし、 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、 方眼の1目盛り は1Nの力を表す。 作図 (1) 重力の斜面に平行な分力と斜面に垂直な分力を、 それぞれ図 中に矢印でかけ。 (2)(1) のように、1つの力を、 それと同じはたらきをする2つの 力に分けることを何というか。 (3) 図で、 重力の斜面に垂直な分力とつり合っている力は何か。 (4) 斜面と物体との間にはたらく摩擦力の大きさは何Nか。 斜面 物体 (5) 斜面の角度を大きくすると、重力、重力の斜面に平行な分力、重力の斜面に垂直な分力の大き さはそれぞれどうなるか。 重力の斜面に平行な分力 重力 重力の斜面に垂直な分力 ( 未解決 回答数: 1
理科 中学生 約2時間前 Q. 中三理科 力の分解 大門9の(2)(3)についてです。 この問題の考え方がわかりません。 教えてください !! 9 〈カの分解〉 図1のように、AさんとBさんが2本 のひも a b で、 床に垂直な破線に対して、 同じ角 度で物体を引いて持っている。 引く角度を図2のよ うに小さくしたとき、 次の力の大きさは図1のとき と比べてどうなるか。 それぞれ 「小さくなる」、 「大 きくなる」、 「変わらない」 から選んで答えよ。 (1) 物体にはたらく重力 ( (2)ひもaが物体を引く力 図 1 Aさん Bさん 1611 6 図2 Aさん Bさん ひもa ひもb ひも ~ひもb 物体 床に垂直な破線 (3) ひもaが物体を引く力と、 ひもbが物体を引く力の合力 10 〈分力〉 500gの物体を摩擦のある斜面上に置くと、 静止した。 図は、物体にはたらく重力を矢印で表したものである。 ただし、 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、 方眼の1目盛り は1Nの力を表す。 図 (1) 重力の斜面に平行な分力と斜面に垂直な分力を、それぞれ図 中に矢印でかけ 斜面 物体 未解決 回答数: 1
理科 中学生 約2時間前 Q. 中三理科 浮力 大門5の(1)についてです。 浮力がなぜ3Nになるかわかりません。 教えてください !! (3)図の状態からおもりをさらに深く沈めると、 ばねばかりの示す値はどうなる か。ただし、 おもりは容器にふれないものとする。 15 〈浮力の大きさ〉 図1のように、 ば 図1 糸の質量や体積は考えない。図2 ねばかりにつるした直方体の物体を 水中に1cmずつ沈め、そのつどば ねばかりの示す値を読みとり、 結果 を図2に示した。 ばねばかり 糸 物体 水面から 物体の底面 までの距離 (1) 水面から物体の底面までの距離 水 が3.0cmのとき、 物体にはたらく 図 ばねばかりの値〔N〕 ね6.0 4.0 2.0 X おもり 水 ※糸の質量や体積 は考えない。 重力と浮力の大きさはそれぞれ何Nか。 重力 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 水面から物体の底面までの距離〔cm〕 浮力 (2)図2のXYでは、水面から物体の底面までの距離が大きくなるにつれて、 物体にはたらく浮 力の大きさはそれぞれどうなるか。 x( Y (3) 図2より、 物体の高さは何cmと考えられるか。 (4) 次の文中の空欄にあてはまることばを書け。 物体の水中にある部分の | が大きいほど、物体にはたらく浮力が大きくなる。 B 力の合成・分解 6 〈要点チェック> 次の に入ることばを答えよ。 太字はポイントとなることばである。 (1)1つの物体にはたらく2力を、それと同じはたらきをする1つの力におきかえることを、力の ①① )といい、おきかえた1つの力を、もとの2力の② )という。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約2時間前 42番の問題です。解答では最後にuに値を代入しているのですが、問題文にuが与えられていることからuを用いた解答ではダメなのでしょうか、回答お願いします。 42 ku=mg mg u = k 1/24のときは, 運動方程式より ma=mg-k.u 3 = mg - 1/4 mg 44 .. a = 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約2時間前 2行目のgoが現在形な理由が分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。 (1) went go はNG 第 (a really good idea/it/like/ sounded when) a German friend of mine suggested that we go and Japanese paper / see for ourselves / made / how / is). The workshop we visited looked just the way it must have looked one or (3) even two hundred years ago, and I found (imagining it like myself / what / would have been) to live back then. The owner of the workshop was making paper when we arrived, and he (easy / it / look / made / so / that) I (4) felt confident that I could do it, but when I tried it, I realized that it (5) easy/it/looked / wasn't nearly). (as/as / 未解決 回答数: 1