就活 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 SPI「速さ」の問題です。 式の「5/60」と、「50/60」の意味が分かりません。 また、AB間の距離をxkmと置いているのに、下から2行目より、(x+y)kmとなっているのも分かりません🙇🏻♀️ [No. 2] A君の家からB地点までは下り坂が, B地点からC君の家までは上り坂が続く道があ る。この道を,下り坂は時速60km,上り坂は時速40km の一定の速さでオートバイで往 復したところ, 50分かかった。 途中 C 君の家に5分間立ち寄ったが, それ以外は走り続 けたとすると, A君の家からC君の家までの距離として, 最も妥当なのはどれか。 A 15km E22km B 16km F 24km C 18km G30km D 20km Hいずれでもない 解決済み 回答数: 1
就活 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 SPI集合の問題です。 解説を読んでも分かりませんでした🙇🏻♀️ よろしくお願いします🙇🏻♀️ | 第18間 ある学生150人のテストの結果について調査したところ、 英語が70点以上の学生は107人、 数学が70点以上の学生は95人、 国語が70点以上の学生は120人いた。 全員最低1教科は70 点以上だったとすると、 3教科とも70点以上の学生は最低何人か。 1) 21人 2) 22人 3) 23人 5) 25人 あなたの解答 数学 英語 国語 × 不正解 1) 21人 B 43人 95人 解説 最低人数であるから、 次のように3教科ができるだけ重複しないように考える。 下図のA、B、Cは数学、英語、国語でそれぞれ70点未満の学生の人数を表す。 150人 120- (43+55)=22(人) より、 求める最低人数は22人。 4) 24人 107人 22人 A 正解 55人 2) 22人 集合 この問題の正解率 : 33% 回答募集中 回答数: 0
就活 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 SPI速さの問題です。 解説の黄色くマークしている所の式の意味が分からず、解説を理解できませんでした🙇🏻♀️ よろしくお願いします🙇🏻♀️ 第12問 Aさんは図書館から家まで自転車で帰ろうとしたが、途中で自転車が故障したため、 歩いて 帰ることになった。 このため1時間の予定が1時間18分かかってしまった。 図書館から家ま では16km、 自転車の速さが歩く速さの4倍であるとすると、 歩いた距離は何kmか。 1) 0.8km 2) 1km 3) 1.2km 5) 1.6km 解説 あなたの解答 × 不正解 ) 未解答 図書館 ・16-x (km) 歩いた距離を x (km) とする。 歩く速さを時速y (km) とすると、 自転車の速さは時速 4y(km) となる。 16- X X 16 + =1 18 60 5 (16-x) + 20x=13×8 80-5x+20x=104 15x=24 4) 1.4km 16 (km) x=1.6(km) 予定通りに着いたとすると、 速さ × 時間 = 距離より、4y ×1 = 16 となる。 よって、y=4。 これより、 4y=16となる。 次に、図を式にしてを求めると、 正解 故障した地点 5) 1.6km この問題の正解率 : 24% 速さ x (km) 回答募集中 回答数: 0
就活 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 お久しぶりの質問です。 多分日本語の問題かと思うんですが、 SPIで、PはQに3500円、Rに2000円の借金があるという問題で、Pの負担額を考える時に、-3500円と解説はなっているんですが、なぜマイナスになっているのでしょうか? ●貸し借りや支払いの精算を計算する問題。 SPIでは簡単な部類に入る。 合計額÷人数=平均額 ●「平均額=1人分の負担額」を求める 1人が出した金額をプラスマイナスで計算する ③ 平均額との差額を求める 例題 よくでる PはQに3500円 Rに2000円の借金があり、RはQに1000円の借金が ある。ある日、友人の誕生会に行くことになったので、Pが10000円でプレゼ ントを、Qが2000円で花束を買い、 これらの代金はP. Q. Rの3人で同 負担することにした。 3人の貸し借りがすべてなくなるように次の方法で精算する場合、(a)は いくらか。 Y RがQに(a)円を払い、 その後で、QがPに (b) 円を払う。 A 1500円 08 2000円 0℃ 2500円 D 3000円 03500円 OF AからEのいずれでもない 誕生会の後、3人でタクシーに乗って帰り、その代金をRが支払った。 3人 の貸し借りがすべてなくなるように次の方法で精算する場合、タクシー代はい くらか。 ・PがQに500円を払い、RがQに1000円を払った。 A 1000円 B 1500円 OC 2000 10 6000円 OF AからEのいずれでもない 124 00 3000円 円 1人だけに着目して 3人の貸し借りの状況を図に かりか、 混乱するもと、設で 算する方法がいちばん 1. 平均額は (プレゼント代+ (10000+ 2000)+3=4000円 でい ることがコ りすると、 「Rの支払い」 3人で割った 2.Rが貸し借りで出していた額は、 Pに貸した額 + 2000円 Qに借りた額 合計 1000円 1000円 3.RがQに払う精算額は、平均額とRが出した額との差額 4000-1000=3000円 問題 PQR 3人で同額ずつ負担する りはマイナス)で計算 TEM O 21. での平均額は4000円。 2でタクシー代を含めたPの負担額は、 -3500-2000 + 10000 + 500=5000円 1000円増えたので、1人あたりのタクシー代は1000円。 3人なので、 タクシー代・・・・ 1000×3=3000円 [1]Rは「Pにした2000円 Qに借りた 1000円=1000円」 + 「夕 クシー代x円」 +「精算でRQに払った1000円」を払ったので、 Rの負担額 1000+x+1000=2000+x RとPの負担額は等しくなるので、 2000+x=5000x=3000円 別解21日の負担額は3人の平均額(各人の負担額)と等しくなる。 平均額は、 (プレゼント代+花束代+x)+3=(12000+x)+3=4000+x/3 2000+x=4000+x/3x=3000円 EN D 試験場では計算のポイント 1 支払った貸した金額は、借金はで 2 3 1人分の負担額と個人が支払っているとの すくなるば しぼって計 す にする代金を人数で割って1人分の負担額を出す 2000円の金があるPが、 Qと折半で9000円のものを買い、これを 回答募集中 回答数: 0
就活 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 組み合わせと順列の問題です。 写真の2番なのですが、最後に男2人ABと女2人abの組み合わせが、どうして「2!」になるのか分かりません… 最初はここは男2人から1人を選び、女2人から1人を選ぶので(2C1×2C1=4)だと思ったのですが…どなたか教えて頂けると嬉しいです! 通り。女性4人から1人を選ぶのは4通り。 10通り×4通りで40通り。 92 男性5人、女性4人がいる。 正解 40通り)男性5人から3人を選ぶ組み合わせは5C3=5C2=(5x 4)= (2x1)=10 1 少なくとも男性2人と女性1人が含まれるように5人を選びたい。 選び方は 何通りあるか。 一 ○A 14通り ○B 105通り ○C 120通り ○D 126通り 2 男女のペアを同時に2組選びたい。選び方は何通りあるか。 ○A 16通り ○B 60通り ○C 120通り ○D 2400通り 82 解決済み 回答数: 1
就活 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 SPIの「比と割合」の問題です。 この139番が、解説を読んでも正直意味がさっぱり分かりません…。まず1行目の「sを含む単語の数を100%とすると…」から既に???となってしまいます。 申し訳ないのですが、どなたかなるべく易しく教えて下さると嬉しいです… ある 139/ ある英文中に含まれる単語の数とアルファベットの数を調べたところ、 ア ルファベットのsが132字、 rが150字含まれていた。 1 sを含む単語のうち、 20%にはsが2字含まれており、残りの単語にはsか 1字しか含まれていなかった。 sを含む単語の数はいくつあるか。 ○A 106 ○B 110 ○C 122 ○D 125 110 解決済み 回答数: 1
就活 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 推論(順列)の問題です。2番の解説にある「SとRが6cm差」が何故そう考えられるのかよく分かりません。教えて頂けると幸いです。 23 P、Q、R、 S、 Tの5人の身長について、 次のことがわかっている。 PはQと2cm差、Sと1cm差である I QはRと3cm差、 Tと1cm差である のはどれか。当てはまるものをすべて選びなさい。 D 166cm 163cm ロB 164cm ロC 165cm A ロH 170cm ロE 167cm ロF 168cm ロG 169cm -2 一番背が低い人が166cm、 一番背が高い人が172cmであったとき、 Pの身 長として可能性があるものはどれか。 当てはまるものをすべて選びなさい。 ロA 165cm ロB 166cm ロC 167cm D 168cm □ E 169cm ロF 170cm ロG 171cm ロH 172cm 解決済み 回答数: 1
就活 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 SPIの料金割引の問題をお聞きしたいです。 解説の意味は分かるのですが、最後の赤線部の数式、{1200+(120×0.9)×(x−10)}÷x の解き方が分かりません…。解説ではx=24とあるのですが、自分で解くと写真のように迷走してしまいます。 どのような経緯(?)でこれ... 続きを読む 154 1個120円の植木ポットがある。 11個目からは1個について1割引に、 31個目からは1個について3割引きになる。 1 35個買ったときの代金は、全部でいくらか。 ○A 2940円 ○B 3360円 ○C 3780円 ○D 4200円 e 2 平均購入価格が1個あたり113円になった。このとき、 植木ポットを合計で 何個買ったか。 C ○A 20個 ○B 24個 ○C 30個 ○D 35個 解決済み 回答数: 1
就活 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 SPIの損益算の問題です。 写真の2番の問題なのですが、解説の「560−200=360円が、定価の2割分に相当する」の意味がよく分かりません。 360円は定価の2割引の利益に相当すると思ったのですが、どなたかここを教えて下さる方いらっしゃいますでしょうか…? 148 ある店では、定価の3割引で販売したときに200円の利益が出るように 定価を設定してある。 1 仕入れ850円の品物Pを定価で売ったときの利益はいくらか。 ○A 200円 ○B 350円 ○C 650円 ○D 1050円 2 品物Qは、 定価の1割引きで売ると560円の利益がある。 品物Qの定価は いくらか。 ○A 760円 ○B 1060円 ○C 1600円 ○D 1800円 解決済み 回答数: 1
就活 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 SPIの推論(平均)の問題です。 SPI以前の暗算の問題なのですが、次のような計算はどのような式で答えを出しているのでしょうか…。 写真のオレンジ線のように、 ①S+T=14 ②SとTは6個差 のとき、★SとTは4個と10個 ①P+R=29 ②PとRは11個差 のとき... 続きを読む S+T=14個で、6個差になる数なので、 S とTは4個と10個に確定。また、Qとは3 K 従 L 個差なので、Qは7個に確定。 A P+7+R=36個 P+R=36-7=29個 M I PとRは11個差 P+R=29個で、11個差になる数なので、 N PとRは9個と20個に確定。以上より、 C 解決済み 回答数: 2