学年

教科

質問の種類

地理 高校生

正距方位図法は赤道付近の面積が広くなるのですか?

確認しよう。し コースが直線 つような場合か。 間を結んだ直 ような意味を ④図中のA~Cで示された各地点のうち、昭和 基地までの距離が最も近いのは,C地点である。 設問2 下の図を見て、 地理の基礎的事項に関する次の問に答えよ。 利用できるか。 問1 図中の東京から見たペキンの方位とおよその距離との正しい組合せを、次の①~④のうちから一つ選べ。 2010年度大学入試センター試験地理A本試より) ■等角航路を図 ① ④ 方位 北北西 北北西 西北西 西北西 距離(km) 2,000 5,000 2,000 5,000 対蹠点を 問2 図中のア~エの地点のうち、2地点間の地球上での距離が最短となる組合せを、次の①~④のうちから一つ 選べ。 54′W) の対蹠 よう。 ① アとイ イとウ ウとエ ④ エとア _コの方位を答 問3 図中のA~Cで示した範囲の地球上の面積について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一 つ選べ。 こちらが東京に Bで示した範囲の面積が最も広い。 "はどちらが面 B 小円 ①Aで示した範囲の面積が最も広い。 ③③3 Cで示した範囲の面積が最も広い。 (4) A~Cで示した範囲の面積はすべて同じで ある。 問4 図中のD地点で2月1日午後1:00に開始 されるスポーツ生中継を, 東京で視聴するとき の試合開始時刻として正しいものを、次の①~④ のうちから一つ選べ。 なお, サマータイム制度 は考慮しない。 2月2日午前3時 ② 2月1日午後10時 円 円 <AP'B) ③ 2月1日午前3時 1月31日午後10時 B 緯線 経線は15度間隔。 東京を中心とした正距方位図法による。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説お願いしたいです🙏🏻

-ou 大学入試過去問に Challenge!!☆ 問11 乾燥帯の分布 [12年追] A (1) 右の図1を見て、世界の乾燥地域の分布について述べた 下の文章中の下線部 ①~④のうちから,適当でないものを 一つ選べ。 図1中に濃く示されている部分は,年降水量200mm以下 の降水量の少ない地域であり、北緯および南緯15度から30 度付近に分布する傾向がある。これは、 ①亜熱帯高圧帯下 にあって上昇気流が発生しにくいことが大きな原因である。 しかし、アジアや北アメリカ大陸の東岸には分布しない。 don-MESKITER SUER これは、②季節風が南東側の海洋から大陸に向かって吹く Atlas du 21 siece により作成。 時期に水蒸気の供給がなされるためである。一方,赤道に 図1 近い大陸西岸の低緯度帯でも乾燥地域がみられる場合がある。これは,③付近の海水温が 相対的に低く、降水の原因となる上昇気流が起こりにくいことが理由である。また低緯度 帯には、南北に走る山脈の存在により, 偏西風が山脈を吹きおりて下降気流が卓越する ことから, 一年を通して乾燥する地域もある。 問11 (1) 34 (2) (2)次の図2中の①~④は,図1中のA~Dのいずれかの地点の月別降水量を示したものである。 Aに該当する mm 200 150 『理科年表』により作成。 ④ ものを、図2中の①~④のうちから一つ選べ。 図2 250 250 250 250 ① mm mm mm 200 200 200 150 150 150 100- 100 100 100 50 50 50 50 0 0 0 0 1 3 5 7 9 11 月 1 3 5 7 9 11 月 1 3 5 7 9 11月 1 3.5 7 9 11月

解決済み 回答数: 1