数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

(1)の直線方程式を求める問題が解けませんでした。

模範解答は交点をおいて解いてるんですが、交点じゃなくて方向ベクトルを置くやり方だと解けないんですか?

よろしくお願いします。

原点を通り. 直線 。 : ーー サトー そ二て交する直線を 。 とする. このとき, 次の問いに答えよ. (1) 直線 。 の方程式を求めよ. (2) 2 直線 4 , 6 を含む平面の方程式を求めよ.
(1) 方向ベクトルが。, の方向ベクトルと垂直ということだけでは決まらない. 交点 をもつことを使う. と の交点を A(z, み, <) とする. A は名上の点だから ーー3ームターニー1二32 ヶニーー5十+と表すことができる. 5 OA = (3一ヵ -1十34。 一5二り が ム の方向ベクタトル?ニー (1, 3, 1) と直交するから 7 = OA ・?=ー(3ーの十3(-1二39二1(5+り=0 O 202 解答 これよりrー 1 となるから OA =(2, 2, -4) = 2(1, 1, 2) ム は原点を通り. 方向ベクトル (1 1, 一2) の直線だから zニッー 訪 (2) 平面の法線ベクトルと平面上の直線の方向ベバクトルは垂直であることを用いる. ム, 6 の方向ベクタトルとして ?, = (1, 3, 1), の。 三 (1, 1, 一2) をとる. 求める平面の法線ベクトルをヵー (og,。 ち c) とすると, はひ, os と垂直になるから ーcg十36十c三0 これを解いてaニ75 cニ45 cg十6一2c=0 5 三 1 とするとヵニ(7, 1, 4) が法線ベクトルになる. 原点を通ぁから 7z二ッ十4z王0 が原点を通る 。 〈注》 法線ベクトルは, 外積を用いて 史 ー」X の。として求めることもできる. ム,ら 上の適当な 3 点をとって, その 3 点を通る平面を求めてもよい.
上1し まりcs (&はうこ NE り まっ、 しの性人な孝をるる1 nE和AAおy uoをst 四 1 45こめ で 旨 -| t29 = に とも 1
ベクトル 直交 直線方程式

回答

✨ ベストアンサー ✨

初めの3*3の行列にしたときの1行目に誤りがあります.
3t t 1
が正しいです. これで掃き出し法を行うと
tb=2
tc=-4
s=1
が得られます.
b=2/t, c=-4/t

-a+3b+c=0 ④
に代入すると
a=2/t
よって(a b c)=(2/t)(1 1 -2)と方向ベクトルが求まります.
方向ベクトルは長さが任意なので一意に定まらず定数倍の自由度が出てくるのは当然です.
式も5未知数で4式だったのでそうなります.

④からa=3b+cを代入した今回の方針は、式を複雑にしただけでいい方針とは言えません.
(a b c)の定数倍を求めればいいのだから、(ta tb tc)を求めればいいと考えれば、未知数が4つで式が4つです.
④を-ta+3tb+tc=0として①②③を代入してta,tb,tcを消去すればs=1が求まり、それを①②③に戻せば
(ta tb tc)=2(1 1 2)と方向ベクトルが求まります.

哲治

いつも美しい解法で勉強させていただいてます。
ありがとうございます。
やはり最後は複雑な値を代入すれば元に戻るというか方向ベクトルは求まりはするのですね。

Crystal Clear

直交する⇔共有点を持つ かつ 垂直
が式で表現できているので原理的に解けることになりますね.

哲治

なるほどですね。ありがとうございました。

なず

回答ありがとうございます!

解けるんですね!でもやはり変な解法だっただけに結構複雑です。連立方程式を解く練習にはなったかなって感じですね。

この回答にコメントする

回答

おはようございます。
解けません。
方向ベクトル自体は掃き出し法など使わなくても内積ゼロにすればいいだけだから(1,1,-2)はすぐ一瞬で求まります。
2次元ではなくて3次元空間の直線同士なんで方向ベクトルが直交してもねじれの位置のような形で直線同士は交わらない可能性あります。
だから必ず交点を置いて原点通る条件も使って直線を特定しなければなりません。

なず

おはようございます。回答ありがとうございますー。

ねじれの位置にある可能性があるので、方向ベクトル以外に、l2の点もl1に代入しました。連立方程式の掃き出しはそのためですね。これが一つの解だけ持つときのtを解ければいけると思ったのに。

哲治

結局abcも変数のままだと方程式3本、変数5個じゃ解けませんもんね。
先にabcが簡単に1,1,-2と求まるので、原点通る条件あればL2は秒で求まりますからね。
後は交点を単純に計算して出して交わることを確認して終わりが1番早いと思います。

なず

そうですね。模範解答のやり方が王道なのはわかるんですが、なぜこのやり方がだめなのかが理解できてません。変数5個で方程式は4本ですね。プラス解がひとつだけっていう条件で解けそうだと思いました。

哲治

無理と思います。
abcはあくまでも比率なんで。方向ベクトルだから。
だから直交という条件で一気にabcを決めるのがミソだと思います。

なず

そうですかー。まあ直交早いですよね。

哲治

なずさんのやり方でも結局は最後にぐちゃぐちゃの値を内積ゼロの条件に当てはめたら出てくると思いますけれど、それだと順番が違うよってお話だと思いますし。
純粋に直交使わなく進めるのは無理と思います。

なず

正確には直交じゃなくて交点ですね。直交は使ってると思うんです。l1⊥l2のところですね。でも無理でした。

哲治

やはり条件足りないからなんでしょうね。
実際には秒速でL2が求まりますから、他の解法を試す意味が全くないですからね。(;゚ロ゚)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉