数学
大学生・専門学校生・社会人
黒の下線の部分について、教えてください。
何故ここで積分するのでしょうか?
169 点 (1, 1) を通る曲線 タッニア(z) (z>0) がある。この曲線上の任意の点Pに
おける接線がヶ軸と交わる点をQ, 点Pからァ軸に下ろした垂線とァ軸との
交点をRとする。このとき, 三角形 PQR の面積が常に テ となるような減少
する関数 /(x) を求めよ。 (信州大〕
17 1 7タ) は減少する関数であるから が((*) ミ0 であり, 任意の
点における接線が ァ軸と交わるから(*) く0 了
P(々 が*)) における接線の方程式は のー7メ 0キ
アニ0のとき 。ズメニメー 1
プ/(⑦)
ゆえに, Q の座標は 。[*ー 2 りり
また, Rの座標は (ぇ 0) したがって QR=| アの
アバ
1
トょって APQR=ぅPR.QR=3げ|の生 | ティ
2 1 iMP 】
OZ) ATQR =っ であるから ーヶ 7(?) 三の
ゆえに 。 アア⑦ゆ=ニーげ(F
のッ _ 5 の
US コッーーゲ であるから 1人党=1e
mm ee
両辺を積分して ーータキC Cは任意の定数)
ゆえに と
パーュFG
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉