回答

(1)
 PはADを2:3に分ける点なので、AD:DP=(2+3):3=5:3

 正方形の対辺は等しくAD=BCなので、BC:DP=5:3

 △BQCと△DQPで、BQ:DQ=BC:DP=5:3

――――――――――――――――――――――――――――――――
(2)
 △PDQと△CBQで、底辺の比3:5、高さの比3:5なので

 面積の比は、3×3:5×5=9:25

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(3)
 △CDQについて

   △CBQの面積を(25)とすると、BQ:DQ=5:3 から

   △CDQの面積は(15)となります

 △PDQについて

   △CBQの面積を(25)とすると、(2)から、

   △PDQの面積は(9)となります

 正方形ABCDについて

   △CBQの面積を(25)とすると、△CDQが(15) から

   △BCD=△CBQ+△CDQ=(40)

   さらに、△BCDが正方形ABCDの半分であることから

   正方形ABCDが(80)

 四角形ABQPについて

   △CBQの面積を(25) とすると   

   正方形ABCD-(△CBQ+△CDQ+△PDQ) なので

   四角形ABQP=80-(25+15+9)=31

 以上から、

   四角形ABQPと正方形ABCDの面積比は

   80:31

mo1

最後、訂正です。

誤【80:31】
正【31:80】

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?