算数
小学生

この問題の円の長さが分からなくて困っていました。分かる人がいたら解説や解答をお願いします。

●なさい。 円周率は3.14 とします。 (2) 4cm、 4cm 2 --8cm-

回答

まずこの図形は円を四分の一にした図形で、半径は4センチです。考え方は円周率×直径=円周率ということは(3.14×8)÷4が式だと思います

この回答にコメントする

この図形は半径4センチの円の4分の1が2つ(4分の2)が長方形の中にあるので、まず長方形全体の面積を求めます。縦の長さが4センチで、横の長さは4センチ二個分(8センチ)なので全体の面積は32平方センチメートルです。
そこから半径4センチの円の面積を求めます。
円の面積の公式は半径×半径×円周率なので式は4×4×3.14になり、50.24平方センチメートルになります。しかし、このままでは円一個分の面積になってしまうので2つに割ります。
50.24÷2=25.12から白い部分の面積は25.12平方センチメートルです。
最初に求めた長方形の面積から白い部分の面積を引きます。
式は32-25.12=6.88で答えは6.88平方センチメートルだと思います。

moca 低浮上

式だけにすると...

4×8=32
4×4×3.14=50.24
50.24÷2=25.12
32-25.12=6.88

A. 6.88

計算間違いあったらすみません...

この回答にコメントする

まず長方形の面積 4✖️8 =32
次に白の円部分 4✖️4✖️π ➗2=8π

答えは32−8π

となると思います

佐藤

小学生用の解説でお願いしてもらっていいですか。一応教えてくださりありがとうございます。ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?