古文
高校生
解決済み

電子辞書によると、「なれば」は断定の助動詞「なり」に接続助詞「ば」がついたものとのことなんですが、わたしの文法書では「なり」は伝聞、推定の助動詞でした…

どういうことなんでしょうか?💦

@ 甘文社全訳古語群典 なれ-ば (接) [嘱定の助動詞[なり」の巳然形「なれ] に接続助詞「ば]の付いたも の] それだから。したがって。 それゆえに。 【令・ 「ーいゆー則日 SIDIIIN ES っ ーーニーテディごが半え)才時はねほぼなら!

回答

✨ ベストアンサー ✨

助動詞「なり」には2種類あります。
ひとつが、断定の「なり」
もうひとつが、伝聞 推定の「なり」です!

しょうか

なるほど!!

こっちのページの「なり」だったんですね!!
ひとつしかないと思って先に見えたほうの「なり」だと決めつけてしまってました!💦
ちゃんと助動詞を学べていないってことですよね…😅

回答ありがとうございます!助かりました🙇‍♂️✨

ログアウト

いえいえ!
余談ですが、断定の「なり」の方の連用形活用にある「に」
が、かなりめんどくさくて、、笑
断定の「なり」は大事なので覚えた方がいいですよ!かなり難しいし笑
高一ですか?同い年かな?
私古典オタクで文法大好きなんで、なんでも聞いてくださいっ!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉