古文
高校生
解決済み

この木なからましかばのましかは、なぜ反実仮想で、希望ではないんですか

回答

✨ ベストアンサー ✨

助動詞「まし」には文脈的に判断することが出来ますが、そもそも反実仮想になるパターンが決まっています。

①〜未然形+ば
②〜せ+ば
③〜ませ+ば
④〜ましか+ば

以上の4つが反実仮想なるパターンです。
(この4つは覚えておくととても便利なので覚えておいた方がいいと思います。)

なのでこの問題に当てはめて考えると、パターン④の「ましかば」に当てはります。よってこの問題は反実仮想になります。

さきち

ありがとうございます😊
質問ですが、この意味は、この木がなかったならば(いいのになぁ)と希望に近い気がします。また、希望と反実仮想はどうやって見分ければいいんですか。

ののか

確かに意味で考えるとどちらでもいけそうですよね笑
なので先生に聞いてみたところ最近の入試ではあまり出にくくなっているそうです。ですが、とりあえず4パターンが入れば反実仮想!と覚えておくだけでいいみたいです。
希望の見分け方ですが、基本的に実現不可能なことを望んでいる際に希望が使われます。例えば若返ることが出来たらなとか、死んだ人と話すことが出来たらななどです。

さきち

とりあえず問題に出たら、反実仮想って覚えときます!わざわざ、ご丁寧にありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉