古文
高校生
解決済み

(1)です
「させ」 使役の助動詞「さす」の連用形
とのことですが、連用形と判断するにはどこに注意すればいいですか?
「させ」は未然形と連用形で、未然形じゃないから連用形。といった消去法でもいいんですか?

にes ー (ぺり)香征Sやるやや” 6S)穫| き (三軒告 <く)閉華包三呈衝

回答

✨ ベストアンサー ✨

下に 「して」「て」「動詞」とかが来ると

上にくるやつは 連用形になるよ

〇〇て
〇〇して
〇〇+動詞

〇〇はみんな連用形になる

しょうか

なるほど!
用言が後ろにくるのが連用形なのはわかったのですが、「て」を動詞と認識できませんでした!
「して」「て」も用言で、その前は連用形になるんですね!
助かりました!
回答ありがとうございます🙇‍♂️✨

M

て、して は 接続助詞だね!

しょうか

なるほど…

用言(動詞だけじゃない)の前は連用形になるけど、それとは別に「て」「して」の前も連用形になるってことですね?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?