数学
高校生
解決済み

2次方程式の解についてです

α、β(解)が異符号の時
式変形でD >0は成り立ちますが
D=0は成り立たないので
D≧とちゃんと書かなければならないと思うのですが

なぜαβ>0だけでいいのですか?

よろしくお願いします

IS 。 7 のてうす 9 PRVGL RM 前ページの解答は 以上のことを根拠としている。 なお, 2 次方程式の実数解の符号については。 次のことも成り立つ。 】 # Ne M と 2 8<0 = の=0 あっ o+g<0 かっcg>0 | ぐつ og<く0 (このとき, 人ある) 議 4gc> cg 立つ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

D=0を成り立たせなくてはならないのですか?

αとβが異符号の時点で異なる2実解をもつので、
D=0は話から消え去ります。

多分同値変形の捉え方・見方自体が
何か違うのではないかと思います。

ゲスト

ありがとうございます。理解できました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?