古文
高校生

途中までは学校でやったんですけどこれからどうやってとけばいいのかわかりません
やり方教えてください🙇‍♀️

9 や p ゃ (0 RI |二特半陣人舌| *広 | S| <コ 斉| 則 肖必|還 中 了 も3 ミ < te ー 96 NN 5 5 て ューっ マロ に 3 8 5 に3 WW さ に の 米 っ に でや さやキー -Rb リー- 選 っ 9 る モ N 6 が - いて1

回答

四段活用、上二段活用、下二段活用は沢山あって覚えることは出来ないので、、、(T_T)

最初は大変ですが慣れるとすぐできるので頑張りましょう!!

K

詳しくありがとうございます!!
とても見やすくてプリント出来そうです!!
覚えるとこは覚えて頑張りたいと思います!

ゲスト

良かったです!!長くなってすみませんでした🙇‍♀️

K

いえいえ!こちらこそ詳しく教えてくれてありがとうございました!!

この回答にコメントする

基本的には四段活用の動詞なので
活用が ア、イ、ウ、ウ、エ、エの形です
例えば、プリントに載っている˹取り˼であれば、
基本形˹取る˼ 語幹は˹取˼、活用形は未然形から順に
ら、り、る、る、れ、れ です
ちなみにこれはラ行四段活用動詞と言います

˹あり˼は他とは違ってラ変活用動詞というもので
活用が ら、り、り、る、れ、れ となります

˹見れ˼も他とは違い、上一段活用の動詞です
プリントに載っている˹見る˼と同じです
基本形に直すと分かると思います

分かりにくかったらまた聞いて下さい!

K

ありがとうございます!!
あり、おり、侍り、いますがり、以外のラ行はラ行四段活用動詞になるってことでいいんですか?

上一段活用ってどうやって判断しますか?

ゲスト

ラ変活用動詞はその4つであってます!
四段活用以外にもあって
ラ行動詞は他にもあって
・ラ行四段活用動詞
・ラ行上二段活用(例えば 下る、降る など)
・ラ行下二段活用(例えば 慣る、流る など)
があります!

ラ行上二段活用動詞は活用が
り、り、る、るる、るれ、りよ です
ラ行下二段活用動詞は活用が
れ、れ、る、るる、るれ、れよ です

これはラ行だけに関わらずどの行においてもこのように分かれます。

上一段活用動詞は覚えた方がいいと思います
˹ひいきにみゐる˼です。

・ひる … 干る
・いる … 射る・鋳る
・きる … 着る
・にる … 煮る・似る
・みる … 見る
・ゐる … 居る・率る などがあります
活用は イ、イ、イる、イる、イれ、イよ

他にも下一段活用もあるので後ほど写真をつけたのを送ります!

K

ラ行に四段活用以外にもそんなにあったんですね!!

ひる、いる、きる、にる、みる、ゐるって基本形に直した時にこれになってれば使っていいんですか?

写真までありがとうございます!☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?