化学
高校生
解決済み

溶解平衡についてです
塩酸を2滴加えたところのd eを求める問題なのですが、平衡の移動を考える時、平衡前のClのイオン濃度は実際は写真の青線のようになるはずですが、解答は1.0×10^-3+S'と出しています。元々入っていた1.0×10^-5はどこへ行ったのですか?
また、自分の考え方のどこが違うのですか?

"そキュ 0OT=H ・ 蘭衣0 DO Ora5O間(人 加っキルッッYa176<イ4町 は 較謗調3)* 7くくgd)s の中豆提平のっ <和宏林下池のTTフ 町の和]男客鶴六 うう聞用 (人 5科埋区 せら避 "サミ軸ほ>イイ阿導分9 凍っ1人池の朱々ームメニュスス ジルの <馬 (語きの<エル7とく) "791o 選 に 6666 “666 66 "06 "6 【〔聞郊の3 スコタっ半田和幸のqrっ つの9導 MA っo 3 イタ喉皮えて6 (1 所19誠控のこ :失 "WT/IOm( 』 )刊 IO キィタチ鶴間66 6 のっ "るのっ和尊Mx ED 是)RYYoつ1ほemOr00 raw rdd に 騰 <キィの9のを 罰還ッシュニシ]コWe 、8yの%( > ) "0W> TOm(P ) 凍計」 > 1mWタて(>)HWto o+.v =一 (BY (CO600和喚D時町のPr コテ 6 訴いっ1更泉30( ) IO8V 舌!中 TT 灰机の 108V 有oeD xrnのYOPmOr0Deey を ィーL) UL!秩還 図るえ還のAfけいとTI dd * 。(T/lom0y-0LX01ー[- にBy]=POWy e0t=8V “5ニIO マス 時副和呈の議 。、秋9い*吉季拉の(3) マ 宇加を 'タ邊連 計時)還々四半 )@*の% 間 (選の四季 991。 EDE 角還YY 近 sj+LSHI+ISH 電導 (9 国1ィ7マ [-s 束の SUW *イの※う皇 1 Im0r0 ル<と9
人 作M00 ioと" 2のの 2イ 。 /人8をyZ/2x72 /2zグの・ ) _、 (54 Cyる 4 馬 0 の 7 が じ抽ロロ okの<2o” 4 : も /の70 ロ 多 Ei ニー ーーデー ー 2 (0xtlox0-ズ ES
ょり (nel=革正rs」 ょy ins]=革Her +[HS-]+[S"-]1 に代入して EE中] ーー TH宇品HT rie FAT Reefsr] [S"]= 6人KiKz ※の4 Hド+誰i[HT] 2 加 Cl 』 が S[mol/L) 溶解して免和になったとすると Ag*+CF S S (mol/L〕] yi0x10-"meVP S=1.0x10*(molL) 143.5) は 1.0x10-X1X143.5X10 1.4(mg) に塩酸 2 滴0.10mL 加えることは 1000 倍に希釈 。 加えた塩酸から生じる 衡に達した後に溶解Lでいる | に由来するCI も 85 (mol/L〕 で, Mg 0x10叶 CU] 10xl s+S' ⑤4 szS ょり 10xl0m5信0< .0X10~"mol/L 1 [Ag]をS tmol) と 10-* と近似して CI は 1.0x10*molLと なる。 0.10x(10 のように値が者 4※③ 【100]右欄③人 ※G MaX。 の とする (倒) PbC Pbcl =王 PPT 1 【C)】 S [pb]ICLTド=S( 化学重要問

回答

✨ ベストアンサー ✨

答案のxと模範解答のS'の関係は
S'=10^-5-x
です。
求めるのが[Ag+]なので、S'を未知数として設定する(し直す)方がいい方針かもしれません。

前回と同様に、二次方程式が出てきますが、今回も模範解答は解いていません。これも難溶解性塩であって、Kspが小さいことに由来します。
しかし、今回は(緩衝液のH2Oの平衡のように、他の平衡が絡んでいないので)二次方程式を近似のもとで解いても、正しい結果を得ることができます。(画像に近似の過程を載せました。)

重要問題集は名前の通り、重要な問題が網羅的に載っているのですが、解説が不親切です。

ご存知かもしれませんが、化学の(詳しすぎる)解説書として有名なもので
化学の新研究(卜部著)
があります。もし、学校や予備校などにある場合、辞書代わりに読むと理解が深まるかもしれません。Amazonだと中古で数百円でした。
参考url
https://kimika.net/b2juyomondai.html#i-12

ひよこ丸(鷹)

今回も本当にありがとうございましたm(*_ _)m
なるほど…イオン濃度をまとめて置いたために、1.0×10^-5が消えたように見えたんですね!
それにしても近似が厄介ですね…

あと、おすすめしていただいた化学の新研究を学校で借りることができたのですが、平衡の近似や解法の考え方などについて触れたページはありますか? 目次を見ても多すぎてどれがどこににあるのか分かりません…教えて頂けないでしょうか?

Crystal Clear

おすすめしておいてなんなのですが、私の手元にその本がないのでわかりません。すみません。また、問題とその解法がメインの本ではないので載っていなかったらごめんなさい。

近似
(1+x)^α≒1+αx
は(大学に入ってからも)よく使う近似なので、覚えておいて損はありません。

ひよこ丸(鷹)

いえいえ、大丈夫です!!
自分で探してみます
今回もありがとうございましたm(*_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?