地学
高校生
解決済み
なぜ「水素が消費つくされた」と書いてあるのにその下の文で「水素が核融合をおこす」と言っているのでしょうか?教えていただきたいです🙇♂️
ほから赤色巨星 mr
60借:
つくさき8
だけにゐ
5 お暫 央 20
こす。 その結果, 條層は意激に騰調し, 半径は
現在の約護90倍にも達する。表面温度は, 現在
の約6000 Kから約3000 Kに低下し, 太陽は
請徐邊曽> な る(図面,四)。
中心部にたまったヘリウムは, 収縮が続くこ
とによって温度が上昇し, 核融合をおこす。そ
の結果, 炭素と酸素おがつくられる。ヘリウムが
消費しつくされると, 炭素と酸素だけが残され,
太陽程度の質量の恒星では, これ以上の校融合
はおこらない。
主系列星 きコ 原始量
(現在の太陽) (原始太陽)
器法英はで(Y培出Rt紀引町油
9白色短旦
明
生生
明
る
GS
暗
@同じ表面温度の主系列星よりも, 半径や明るさが極めて大き
い恒星をいう。
30000 10000 8000 6000 3000
表面温度(K)
図田 太陽の進化
らぶて 太陽の外層は宇宙空間( に放出されて惑星状星雲となり, 質量
IE
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうなんですね!ありがとうございました🙇♂️
もうすぐテストなので助かりました!