古文
高校生
解決済み

明日、古文のテストですが…
敬意の対象がよくわかりません💦
主語を見分けるのがコツかな?と思いますが、どういうふうに見分ければいいのですか?
こういう話し手とかの図(絵のクオリティーは無視して笑)を見てもよくわかりません💦
見分け方、とか教えてくれませんか?

敬語 敬意の対象

回答

✨ ベストアンサー ✨

尊敬、謙譲、丁寧の語は覚えてますか?

[尊敬語]
たまわす、おはす、おはします、ます、います、のたまふ、のたまはす、おほす、おぼす、おぼしめす、きこしめす、しらしめす、しろしめす、御覧ず、おほとのごもる、つかはす、めす、あそばす
[謙譲語]
もうづ、まかる、まかづ、まゐらす、きこゆ、きこえさす、まうす、奏す、啓す、うけたまはる、たまはる、つかうまつる、つかまつる
(⚠️奏すは天皇にのみ使われる、啓すは皇后 中宮 皇太子のみに使われる!!)
[丁寧、謙譲]
はべり、さぶらふ
謙譲:本.おそばに控える、お仕えする(この動詞の前にえらい人がいたらこの可能性が高い)
丁寧:本.ございます、あります。補助.〜です、ます

[尊敬、謙譲]

尊敬の「たまふ」四段活用
本:お与えになる、くださる
補:〜なさる、お〜になる
謙譲の「たまふ」下二段活用
補:〜ます、〜てとります。(会話文、手紙文で使われ、話し手、書き手のへりくだりの気持ちを表す。話して、書き手を主語とするふ、見る 聞く 思ふ 知るの4語に付く(大事!)謙譲語だけど訳は丁寧語)

尊敬「奉る」
本:召し上がる、お召しになる、お乗りになる(奉るの前に、服や食べ物、乗り物がある場合は、〜を召し上がりになる、着物をお召しになるみたいな訳になる)
謙譲「奉る、奉らす」
本:さしあげる、献上する
補助:申し上げる、お〜する、いたす

とりあえず上記の謙譲、尊敬の語を覚えて、尊敬謙譲二つの意味のある動詞は文脈で判断しましょう!
登場キャラをABCと振り分けて、AにはSSが使われてるな、Bには尊敬語が使われてないな…とか読み込んでいくとちょっとわかりやすくなります。

(上記の敬語「覚えられないわ!!!」って感じだったら主さんの投稿した絵を覚えるといいと思います。文にするとこんな感じです↓)
尊敬語
●地の文(「」の会話じゃないとこ!)
書き手から主体(動作主)
●会話文
話し手から主体

謙譲語
●地の文
書き手から客体(動作を受ける人)
●会話文
話し手から客体

まなみ

丁寧語は
●地の文
書き手から読み手
●会話文
話し手から聞き手です!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉